函館らーめん汐星は濃厚つけ麺もイマイチ

昨日、また新杉田の「函館らーめん 汐星」に行きました。
先日行って気になっていたつけ麺を食べるために。

函館らーめん 汐星

ちなみに汐星には、つけ麺にも塩・味噌・トマト(?)などいろいろな種類があります。
今回目をつけていたのは「濃厚つけ麺」でした。

こちらは現在大盛無料サービス中なので、大盛をお願いしました。
割りスープも、最初から一緒に持ってきてくれましたよ。

函館らーめん汐星 つけ麺

出されたスープを見た瞬間、「これが“濃厚”スープ?」と感じました。
たしかに色は濃いのですが(笑)、サラッとして見えたので。

実際食べてみると、やはりつけダレはサラッとしています。
ただ、味は濃い(塩分が多い)ですね。

とはいえ一般に“濃厚”といわれてイメージするドロッとしたようなところは微塵もなく、どちらかというと“濃い口つけ麺”という味わいです。
これじゃ、頼んだ人は物足りないかもしれないなぁ。

しかもつけダレはそれほど熱くないので、食べ始めるとすぐにぬるくなってしまいます。

そして麺も、通常のラーメンと同様細麺というか、普通の麺です。
ですから、最近のつけ麺的な食べ応えはそれほどありません。

量も大盛というわりにはふつうなので、アッサリ食べられました。

うーん、濃厚つけ麺もイマイチだ。
ここは、個人的にはないかなぁ。  

2012年07月26日│横浜のラーメン

新杉田「あさひや」のしょうゆらーめんはしっかりした味

昨日、新杉田駅のちかくにある「あさひや」に行って来ました。
初訪問です。

ここ、最近何かと話題(問題?)の『食べログ』で新杉田駅周辺で上位にランクされていたお店です。

新杉田 あさひや

看板(テント)部分をよく見ると、うっすら“札幌ラーメン”という文字が…。
以前は別のラーメン店だったんでしょうね。

店に入ると、いかついガタイのお兄さんがひとり。
入るとすぐに、扇風機をこちらに向けてくれる気配りができる人でした。

内装はこの人の趣味の品々のようなものが置いてあったり、ボブ・マーリィの大きなポスターが貼ってあったりです。

今回は、スタンダードらしいしょうゆらーめんを頼みました。
シンプルな感じでしたが、ちょっと時間がかかりましたね。

あさひやのしょうゆらーめん

中央に、なにやらねぎを焦がしてラー油と絡めたような具が乗っています。
これが味のスパイスになっているようです。

ただ、結局これのおかげでスープも焦がしラー油風味になっちゃってるんですよね。
アッサリ系醤油スープの味の深みを感じようとしていたので、ちょっと余計に感じられました。

そんなわけで、スープの方はアッサリしょうゆ味とはいえしっかりした味です。

あとは、チャーシューがなかなかいい感じでした。
ただ、欲を言えば醤油味一辺倒のような味だったので、少しだけ甘みのようなものがあればベストだったと思います。  

2012年07月19日│横浜のラーメン

汐星の塩ラーメンはちょっと薄味

新杉田と杉田の間の商店街にあるラーメン屋「函館ラーメン 汐星」に行きました。
ここは塩ラーメンが売りのようですね。

店の中には、手書きのメニューがドッサリ。
同じようなのが多く壁がゴチャゴチャなので、もう少し整理した方がいいんじゃないでしょうかね。

函館ラーメン 汐星

メニューを見たら濃厚醤油ラーメン・濃厚醤油つけ麺というのが気になりましたが(笑)、最初ということもあるので定番の塩ラーメンをお願いしました。
ちなみにこの濃厚シリーズは、好評につきレギュラーメニューになっているそうです。

汐星の塩ラーメン

目の前に置かれてすぐに、海の香りがしました。
ここの塩ラーメンのスープは、魚介系のようですね。

というか、よくよく見てみたら具として乗っているわかめと海苔の香りということなのかもしれません(笑)。

スープは、アッサリしていてそれほどコクがありません。
麺がストレートの細麺ということもあって麺にスープがそれほど絡まないので、ちょっと味気ないですね。

食べ進むうちにちょっと寂しくなってきたので、ゆずこしょうを入れて乗り切りました。

そんなわけで、汐星の塩ラーメンはちょっと薄味ですね。
もう少しスープにダシが出ていると、いいんですけどね。  

2012年07月17日│横浜のラーメン

食べてて嬉しくない「きたくり家」のつけ麺

港南台の「きたくり家」に、また行きました。
先日食べに行ってつけ麺が気になったので、トライです。

きたくり家

麺を熱くするか冷やすかを聞かれたので、あつ盛りをお願いしました。
待っている間に、また刻んだ長ネギが来ましたので、そのあと出てきたつけダレに遠慮なく大量投入しました(笑)。

きたくり家のつけ麺

ちょっと驚いたのが、麺のあつ盛り。
なんと、ゆで汁につかって出てきたのです!

これじゃ伸びるじゃないですか。
おまけにつけダレも薄まるので、いいことありません。

ここは、ちょっと配慮して欲しいなぁ。

つけダレの方は、ラーメンのようなしょっぱさはないものの濃厚でもなく甘みや魚介風味があるでもなく、半端な味。
やや酸味が加わっているような感じですが、うまみは感じられません。

食べてて嬉しくないですね、これは。

結局、きたくり家はラーメンもつけ麺もダメですね。
期待ハズレでした。  

2012年07月12日│横浜のラーメン

赤ひげラーメンのまぜそばはサプライズのない味

先週、また新杉田の赤ひげラーメンに行ってきました。
なかなかのお気に入りです。

赤ひげラーメン

今回食べたのは、以前から狙っていたまぜそばです。
暑くなってきたので、ちょうどいいですよね。

頼んだのは、まぜそばの野菜多めにんにくでした。

まぜそば 野菜多めにんにく

ノーマルでも、生たまごの黄身とかつおぶしが載っています。

食べたところ、これは単にスープをあまり薄めていないラーメンですね(笑)。
味の面での工夫は、あまり感じられませんでした。

ラーメン二郎の汁なしなどはラーメンとは違った味わいがありますが、赤ひげラーメンの汁なしはそうした違いはありません。
そんなわけで、味的には結構地味というかノーサプライズです。

うーん、これなら別にわざわざ注文するまでもありませんね。
ここはラーメンでOKです。  

2012年06月25日│横浜のラーメン

かめせんのつけ麺はオリジナリティという意味ではすばらしいが…

昨日、石川町の「かめせん」に行きました。

かめせん(石川町)

実は本当は「こもん」に行こうとしていたんですが、なぜか定休日でもないのに休みだったんです。
張り紙も断り書きもなにもなかったのですが、何なんでしょうね。

こもんは先週も臨時休業(このときは張り紙あり)していたのですが、やる気あるのかなー(笑)。


というわけで、かめせんに。
前回は焦がしにんにくラーメンだったのですが、今回は新メニューらしいつけ麺を頼んでみました。

こちらはレギュラーメニューのラーメン(細麺)と違って太麺だそうなので、ちょっと期待。
醤油味か塩味かと訊かれたので、醤油味にしておきました。

さて、厨房で麺がゆであがったのでそろそろかと見ていると、なんと店主が中華鍋に油をひきだしました。
そしてキャベツなどの野菜類を炒め始めたのです!?

何をしているのかと見ていると、なんとそこにゆでた麺を投入!
一緒に炒めてしまいました。

そして出てきた“つけ麺”がコチラ。

ええーっ!
これがつけ麺!?

かめせんのつけ麺

これはつけ麺というよりも焼きラーメンですよね。
隣のどんぶりは、ふつうの醤油豚骨スープが濃い目にされて入っています(しょっぱい)。

麺だけを食べてみると、ほのかに塩味がしました。
そして、麺や野菜をスープにつけて食べてみます。

うーん、野菜ラーメンかも。
スープがふつうの醤油豚骨味なので特別感がありませんし、濃厚さもないので麺にからまないんですよね。

おまけに麺を一度炒めてしまっているため、水分が飛んで表面がザラザラになって食感もボサボサしています。
なんだか胸焼けしそうです。

かめせんのつけ麺は、オリジナリティという意味ではすばらしいのですが味はいまひとつですね。
もっとドロッとした濃厚なスープにすると、タレが麺にからんでおいしいかもしれませんが…。  

2012年05月30日│横浜のラーメン

らーめん 満月の「濃厚味噌ラーメン」は普通の味噌ラーメン

昨日、石川町の「らーめん 満月」に行きました。
昨年に続いて、2度目です。

らーめん 満月(石川町)

前回の醤油とんこつラーメンがいまひとつだったので、もう一度別のメニューを試してみたかったんですね。
で、今回頼んだのは「濃厚みそラーメン」です。

らーめん 満月の濃厚みそラーメン

うーん、“濃厚”というほど脂分は感じませんね。
スープはややしょっぱめで、それによって他のうまみがわかりにくくなっている感じです。

もう少し塩分を抑えて脂が多めだと、嬉しいんですが。

麺はごく普通の中太麺で、これといった味わいはありません。

全体的に、ちょっと味が濃い目の普通の味噌ラーメンという印象ですね…。
また食べたい、というほどではありません。


ところでこの店、さほど混んでいなかったのにオーダーしてから麺をゆで始めるまで10分程度もかかりました。
麺を茹でるざるは6つでそのうち4つは空いているのに、茹で中の2つを仕上げきるまでまったく次に取り掛かっていない様子でした。

ちょっと手際が悪いですね(笑)。

おまけにここはつまみもお酒も出すラーメン屋なので、居酒屋代わりにタバコをふかしながら食べている客もチラホラ。
こういうのは純粋にラーメンを味わいたい客には迷惑極まりないので、ぜひ禁煙にしてもらいたいです。  

2012年05月23日│横浜のラーメン

こもんの「男麺」はよくある和風豚骨ラーメン

先週、久しぶりに石川町の「こもん」に行きました。
基本的にこもんのラーメンは味がぼんやりしていていまひとつ惹かれなかったのですが、なにやら新しいラーメンも出てきたと言うことなのでたしかめに行ったんです。

「こもん」

今回頼んだのは、この「男麺」です。
最近流行りの、二郎テイストラーメンですね。

こもん「男麺」

食券を出したところ、「ニンニクは入れますか?」と訊かれました。
よくご存知で(笑)。

出てきたラーメンは、二郎とは別物でした。
取り入れているのはニンニクと野菜だけかもしれません。

麺は、なぜか平打ちでした。
うまみは特に、感じません。

そして驚いたのが、スープ。
ただの和風豚骨スープでした(笑)。

ここはまったく、二郎に倣っていませんね。

要するにこもんの男麺は、よくある和風豚骨ラーメンです。
ちなみに和風豚骨ラーメンとしては、まあまあの出来だと思いますよ。  

2012年05月22日│横浜のラーメン

港南台「きたくり家」の醤油とんこつラーメンはしょっぱすぎる

先週、港南台のラーメン屋「きたくり家」に行きました。
ここに入るのは、初めてです。

きたくり家(港南台)

メニューとしては醤油とんこつラーメン、和風とんこつラーメン、味噌とんこつラーメン、つけめんなどです。
あとは夏季限定メニューとしてごましゃぶ麺・冷やし中華もありました。

今回は初めてということもあって、スタンダードな醤油とんこつラーメンを頼みました。
いわゆる家系のラーメンですね。

きざみねぎが入れ放題だったので、こんな風に入れてみました(笑)。

醤油とんこつラーメン

さて、まずスープを飲んでみると、思いのほかドロッとしていて好みです。
このあたりが、“新家系”などと名乗っているゆえんでしょうか。

とはいえ、味はしょっぱい!
塩か醤油が多すぎで、これはいただけません。

スープの脂分はいい感じなのに、塩分で台無しです。
次回醤油とんこつラーメンを頼む時は、絶対に味を薄めにします。

麺は可もなく不可もなく、といったところですね。

ちなみにつけめんには“追いスープ”というスープが一緒に提供され、これで味の濃さを調整できるとのことです。
食べ終わったら割りスープとしても入れられるわけですし、これはいいかも。

というわけで、また夏にでも今度はつけ麺にチャレンジしてみようかと思っています。  

2012年05月15日│横浜のラーメン

新杉田「赤ひげ」を再訪

ゴールデンウィーク中の平日に、新杉田の「赤ひげ」を再訪しました。

赤ひげ

今回は、前回とは違ってアブラを増やさずスープはノーマルにしました。
つまり、「ラーメン ニンニク入り野菜多め」です。

ラーメン ニンニク入り野菜多め

うん、予想どおりやっぱりこっちの方がうまいですね。
スープがぼやけずクッキリします。

逆にアブラを増やすときは、味も濃い目にしたほうがいいでしょう。
次回はそれもいいかも。

そして、相変わらずなかなかのおいしさ。
前回も書いたようにスープは二郎とは違った甘辛なんですが、これはこれでイケます。

そして野菜が多いのも、嬉しいかぎりです。

ちなみににんにくが見えませんが、どうやら今回は野菜の下に隠れていたもよう。
微妙に食べづらかったので、にんにくは外側に盛り付けて欲しいなぁ(笑)。

さて、そろそろ半袖の季節に入ります。
赤ひげには汁なしもあるので、今後はこちらにもチャレンジしてみます。  

2012年05月11日│横浜のラーメン

沖縄又吉家製の「山手屋」油麺

ゴールデンウィーク中に、山手駅前のそば屋「山手屋」で「油麺」を食べました。
そば屋さんなんですが、これはいわゆる汁なしラーメンです。

山手屋

この山手屋は、もともと寿司屋だったところがそば屋になったものです。
しかも山手屋の店内から上がっていく2階は、別の店名で居酒屋になっているようです(入ったことはありませんが)。

「そば屋がラーメン?」という感じですが、実はこの油麺は山手屋のものではなく沖縄首里の「又吉家」という沖縄そば屋(?)のメニューを山手屋でそのまま出している、というものです。

ちなみに油麺は又吉家オリジナルのメニューとのことですが、たしかに沖縄そばに汁なし物はありませんね。
油麺は沖縄風に「ユーミン」と呼ぶのだそうです。

油麺の由来

今回はノーマルな油麺を頼みました。
なお、油麺にはバリエーションとして大盛と特盛もあります。

出てきた油麺が、これです。
ちょっと量は、少なめですね。

油麺

タレは、やや塩分が強めの甘辛で、ラー油の風味も感じます。
麺は中太のラーメンといった感じですね。

なかなかの味わいですが、食べているうちにちょっと飽きてきました。
でもそんな時に、救世主が!(笑)

途中で、お店の方が小椀でスープを持ってきてくれます。
これが薄味ながらダシが効いていて、うまみがあるんですよね。

お店の方は食べ終わってから飲むものとして持ってきてくれましたが、これは油麺のタレと合うはずと思ったので、食べ終わったどんぶりに全部入れて飲みました(笑)。

これが正解!
タレとだし汁が混ざり合って、おいしいスープになったんです。

今回は麺を食べ終わった後に入れましたが、麺があるうちにスープを入れると別の味のラーメンとしても楽しめそうです。
次回食べるときは、中盛にして途中からスープを入れて食べようと思います。  

2012年05月08日│横浜のラーメン

根岸「らーめん天翔」にもある二郎風ラーメン

最近あちこちで目につくようになったラーメン二郎風のラーメンですが、先日の新杉田の「赤ひげ」に続いて今度は根岸駅の近くにある「らーめん天翔」に行ってきました。

らーめん天翔

ここにも、メニューに二郎風のラーメンがあります。
ただ、ここはそれだけではないようですが。

とはいえ、年季の入ったジロリアンとしては、やはり二郎風ラーメンを頼まないわけにはいきません。
メニューを見てもお勧めのようだったので、迷わず「天盛らーめん」を注文しました。

らーめん天翔 天盛らーめん

でもって、出てきたのがこれです。
野菜やアブラなどの増量は訊かれないので、あくまでノーマルな仕上がりです。

とは言え野菜は、ご覧のとおりドーム状になっていてユニークです。
ニンニクは、入れたければテーブルに置かれている普通のすりおろしニンニクを入れます(笑)。

気になるお味の方は...これはちょっと二郎とは別物ですね。
なかなか頑張っていた「赤ひげ」とちがって、これを二郎風ラーメンと呼ぶのはちょっと無理がありそうです。

スープも麺も、これといったインパクトはありません。
食べていて途中で物足りなくなってきたので、テーブルに置かれていたタレ(「天盛らーめん」を注文した人用なのだそうです)を注ぎ足したら、なかなかの味わいになりました。

「らーめん天翔」には他にも味噌味や塩味があるのですが、こちらはどうなのでしょう。
テーブルのタレを入れていいのなら、食べてみたい気はします(笑)。  

2012年04月26日│横浜のラーメン

なかなかおいしい「赤ひげ」のラーメン

この前、1年ぶりくらいに新杉田に行ってきました。
お目当ては、新しくできたラーメン屋「赤ひげ」です。

この「赤ひげ」、酒屋「ドンキー」の道を挟んで向かいにあります。
「ドンキー」にはたまにお酒を買いにいっていましたがその時にはまだなかったので、ここはおそらくこの1年以内にできたのでしょうね。

新杉田「赤ひげ」

「赤ひげ」は、どうやらラーメン二郎風のラーメンを出す店のようです。
とはいえ支店でも直系でもないようなので、特にカネシ醤油が使えないスープに関してはあまり期待できないとは思いますが…。

今回頼んだのは、「ラーメン 野菜・脂多め」です。
いわゆるこの店でのスタンダードなラーメンを、野菜とアブラ多めで頼んでみました。

出てきたラーメンを見て、ちょっと感心。
このとおり、見た目は結構二郎しています。

赤ひげのラーメン 野菜・脂多め

特に、今回は脂(右側にある白い山)を多めにしたんですがこれがなかなか近いですね。

肝心のスープは、なんだかうまみ調味料が大量に入っているような味わいです。
でもこれは脂を多めにしたせいかもしれないので、次回はノーマルで食べてみようと思います。

とはいえ、スープは二郎ほどの甘みはないもののそんなわけでうまみが感じられて、これはこれでありに思えました。
あとはもう少しだけ醤油が前に出ると、いい感じですね。

麺は二郎に比べてやや細めではありますが、太さとしては太麺に入りますね。
二郎ほどコシは強くありませんが、これはこれでありだと思います。

総じて「赤ひげ」のラーメンは、なかなかおいしいと思います。
もちろんラーメン二郎と比べると分が悪いですが、ラーメンとしては食べ応えも味わいもあっていいですね。

また食べに来ようと思います。
今度は、ノーマルスープで。  

2012年04月25日│横浜のラーメン

「麺匠 名人房」の新メニュー・味噌ラーメンはダメ

日付が変わって昨日になってしまいましたが、関内の「麺匠 名人房」に行って来ました。
なんか、外に出ているメニューがまた増えたような気が...と思ったら、たしかに新メニューの味噌ラーメンがありました。

メニューが増えた「麺匠 名人房」

店内に入ったら、内装が変わっていました。
あと、大盛の無料サービスがなくなっていましたね。

「麺匠 名人房」店内

今回はつけ麺を食べるつもりだったのですが、新メニューが気になったので味噌ラーメンにしました。
食べる前に写真を撮り忘れてしまい、食べかけになってしまいました(笑)。

新メニューの味噌ラーメン

気になるお味は...ダメですねこれは。
ひと言で言えば、刺激が目立ってごまかされている感じです。

まず、ピリッとする辛さがあります。
これだけならいいんですが、なぜか酸味を感じるんです。

個人的につけ麺でさえ酸味があるスープはイヤなので、もうスープを一口飲んだ時点でアウトでした。
もっとベースの濃厚なスープを生かせばいいのに、もったいないなぁ。

そもそも、新メニューが増え続けていたり大盛がなくなったり内装を変えていたりで、どうもこの店は最近迷いを感じます。
以前訪れた際にもトッピングのたけのこがなくなっていたことを書きましたが、どうもこの店は良からぬ方向に進んでいる気がして仕方がありません。

意外に先は長くないのかも...。  

2012年01月25日│横浜のラーメン

ゴル麺につけ麺を食べに行って豪麺を食べてしまった

今日は、横浜のゴル麺に行って来ました。
つけ麺を食べたくなったものですから。

ゴル麺YOKOHAMA

でも、店に入って券売機の前に立ったら、気になったのは豪麺の方。
いわゆる、ラーメン二郎ライクなやつですね。

二郎は金曜日に関内で食べたばっかりなのに、やはり惹かれてしまうこの悲しい体質(笑)。
結局、豪麺をニンニク少なめで頼みました。

豪麺

このとおり、トッピングにはキャベツと野菜であきらかにラーメン二郎を意識していますね。
でも、スープの味はどちらかというと同じ系列の松壱家のラーメンをもう少しクリーミーにした感じなので、二郎とはかなり違います。

ちなみにテーブルに「つけだれ」という調味料があったのでスープが甘辛になるかと入れてみましたが、よりしょっぱくなっただけでした(笑)。
つけ麺用のタレじゃないのか、コレ。

う~ん、食べてみてやっぱり今日体が欲していたのはつけ麺だったと反省(笑)。
いずれまた、食べに来るかな。  

2012年01月22日│横浜のラーメン

初雪の日に今年の初二郎

初雪が降った今日、今年初のラーメン二郎に行って来ました。
行ったのは、横浜関内店です。

夕方には雪も雨もあがっていたんですが、なにしろ寒い!
で、この寒さならあまり並んでいる人もいないかもと思って行ったのですが...このとおりの行列でした。

ラーメン二郎横浜関内店の行列

行列は、不動産屋(わかる人はわかりますよね)の端まで伸びていました。
行列の中には、女子たちもいましたね。

結局今日は、40分ほど並んでラーメンにありつけました。
すっかり体が冷え切ってしまい、さすがに今日並んだことを後悔しましたよ(笑)。

おまけに今日に限って、座れた席が一番入口側。
おかげで店の中に入ってからも、そしてラーメンを食べている間も寒くて参りました。

小ブタ野菜辛めアブラ

今日は、この小ブタ野菜辛めアブラにしました。
アブラがしっかり入っていたのでスープのパンチがやや弱まり、「寒いしこれならカラカラにして濃い目の味にしておけばよかったかも」とちょっと思いました(笑)。

途中からは、スープにパンチを加えるために普段は入れない、そしてオールド二郎ファンから見ると邪道な(昔の三田にはなかった)一味唐辛子を入れて食べました。
なんだかんだ言っても、2012年初二郎もうまかったです。  

2012年01月21日│横浜のラーメン

脂っこさがなくてそのぶんダシがきいている「らーめん満月」

昨日、石川町に新しくできた「らーめん満月」に行って来ました。
2011年の11月にオープンしたばかりだそうです。

らーめん満月

初めての店なので、頼んだのはスタンダードな「らーめん」です。
一見したところ、家系のラーメンのように見えます。

らーめん

でも、家系とはスープが違いました。
満月の方が、脂っこさがなくてそのぶんダシがきいている感じです。

パンチはありませんが、これはこれで旨みを感じますね。

麺は中太の縮れ麺。
どこか北海道系の麺を彷彿とさせるものがありました。

うーん、悪くはないんですがどうもインパクトに欠ける味ですね。
ちょっと味がやさしいのかな。

この先味がさらに進化してくれば、なかなか面白いことになるかもしれません。  

2012年01月14日│横浜のラーメン

雨の日は狙い目!?のラーメン二郎横浜関内店

先日、雨の日にラーメン二郎横浜関内店に行きました。
この日は寒い日でもありました。

ちょっと期待していたんですが、やっぱり!
このとおり行列がほとんどありません!!

雨の日のラーメン二郎横浜関内店

基本的に行列は、雨の日に弱いんですよね。
特に急な大雨や寒い日の雨などの時は、極端に人数が少なくなります。

これは、ラーメン二郎の三田本店でも同様でした(笑)。

そんなわけで、店の外に並んでいた人は3人ほど。
待ち時間3~5分程度で、座れました。

今回は、小野菜辛めニンニクです。
辛めということで野菜に醤油がかかっているのが、わかりますよね。

小野菜辛めニンニク

ちなみに今日は、ラーメンを作っているのがいつものお兄さんではなく、いつもは並んでいる人を整理したりしている背が低めの眼鏡のお兄さんでした。
彼が作っているのをはじめて見たので内心ちょっと不安でしたが(笑)、さすがは横浜関内店いつもと変わらぬうまさでした。

ごちそうさまでした。  

2011年12月08日│横浜のラーメン

味の見直しをして欲しい日の出らーめんの黒味噌ガッツ麺DX

今日は、「剛つけ麺」でおなじみ「日の出らーめん」の本店に行って来ました。
これまで大船店は何度か行きましたが、本店は初めてです。

日の出らーめん

せっかく本店に来たので大船店にはなかったメニューを頼もうと思い、「剛つけ麺」「ガッツ麺」「特濃醤油ラーメン」はパス。
ホームページのメニューにあった「味噌剛つけ麺」を...っと、券売機にない!

逆に見たことない「坦々剛つけ麺」なんていうのはあったんですが、ホームページのメニューにある「味噌剛つけ麺」も「塩剛つけ麺」もないんです。

ひどいなぁ。
ちゃんとメンテナンスしてくださいよ。

そんなわけで、結局これもホームページになかった「黒味噌ガッツ麺DX」を大盛でオーダーしました。

黒味噌ガッツ麺DX大盛

出てきたのは、この茶色いソースが絡んだ油そば。
ドロッとした見た目が、期待感を煽ります。

食べてみたら甘辛くて少しスパイシーなソースなんですが...困ったのはその圧倒的なしょっぱさ。
食べ進むほどにまるで塩を食べてるかのような感覚になるほどの容赦ない塩辛さが、かなりキツイです。

もうこれは、うまいまずいの次元を超えてしまっていますね。
いったい塩分何グラムなんだろうか、という感じ。

結局お冷を4杯飲みながら、なんとか完食しました。
結局家に帰ってからも冷たい緑茶を何度もがぶ飲みするほど、ひどい塩気でしたね。

これではジャンクとかいう次元ではなく、そもそも料理とは言えません。
店側は、ぜひ味の見直しをして欲しいですね。  

2011年09月27日│横浜のラーメン

麺匠 名人房のトッピングのたけのこが…

台風直撃のこの日、久しぶりに「麺匠 名人房」に行きました。
ほぼ1年ぶりくらいでしょうか。

ちなみに台風は、すでに通過していました(笑)。

今回頼んだのは、やはりつけ麺です。
中盛にしました。

新メニューとしてとりつけ麺というのも加わっていて気になりましたが、今回は久しぶりなのでやはりこちらにしました。

麺匠 名人房のつけ麺

相変わらずの味、なのですが、一点変化に気づきました。

トッピングのたけのこがない!(笑)

実はこの店のオープン時から、「なんでたけのこなんだ?コストがかかるから、いずれなくなるだろうな」と感じていたんですが、やっぱり。
2年持たずに、消えましたね。

まあ、正直言って元々あまり味に影響はしていなかったので、なくても特に問題はありませんが(笑)。

中盛にしたわりには、あっという間に食べ終わってしまった感じです。
今度は大盛にして、食べようかな。

食べ終わって店を出て写真をとっていたら、明かりを消されてしまいました(笑)。

麺匠 名人房

時間を見れば夜の11時30分過ぎ。
もう閉店なんですね。  

2011年09月23日│横浜のラーメン