沖縄又吉家製の「山手屋」油麺

ゴールデンウィーク中に、山手駅前のそば屋「山手屋」で「油麺」を食べました。
そば屋さんなんですが、これはいわゆる汁なしラーメンです。

山手屋

この山手屋は、もともと寿司屋だったところがそば屋になったものです。
しかも山手屋の店内から上がっていく2階は、別の店名で居酒屋になっているようです(入ったことはありませんが)。

「そば屋がラーメン?」という感じですが、実はこの油麺は山手屋のものではなく沖縄首里の「又吉家」という沖縄そば屋(?)のメニューを山手屋でそのまま出している、というものです。

ちなみに油麺は又吉家オリジナルのメニューとのことですが、たしかに沖縄そばに汁なし物はありませんね。
油麺は沖縄風に「ユーミン」と呼ぶのだそうです。

油麺の由来

今回はノーマルな油麺を頼みました。
なお、油麺にはバリエーションとして大盛と特盛もあります。

出てきた油麺が、これです。
ちょっと量は、少なめですね。

油麺

タレは、やや塩分が強めの甘辛で、ラー油の風味も感じます。
麺は中太のラーメンといった感じですね。

なかなかの味わいですが、食べているうちにちょっと飽きてきました。
でもそんな時に、救世主が!(笑)

途中で、お店の方が小椀でスープを持ってきてくれます。
これが薄味ながらダシが効いていて、うまみがあるんですよね。

お店の方は食べ終わってから飲むものとして持ってきてくれましたが、これは油麺のタレと合うはずと思ったので、食べ終わったどんぶりに全部入れて飲みました(笑)。

これが正解!
タレとだし汁が混ざり合って、おいしいスープになったんです。

今回は麺を食べ終わった後に入れましたが、麺があるうちにスープを入れると別の味のラーメンとしても楽しめそうです。
次回食べるときは、中盛にして途中からスープを入れて食べようと思います。


同じカテゴリー(横浜のラーメン)の記事画像
ハングリーピッグは二郎の亜流店としては健闘している
ラーメン二郎の席が寒かったので濃厚にすべくカラカラアブラに
ぶらぶらの油そばはちょっとずつ物足りない
伊勢崎商店街に新しくできた三ツ矢堂製麺
ありがた家は家系の中ではおいしい店
みずきの味噌ラーメンはやっぱりしょっぱい
同じカテゴリー(横浜のラーメン)の記事
 ハングリーピッグは二郎の亜流店としては健闘している (2013-01-25 12:36)
 ラーメン二郎の席が寒かったので濃厚にすべくカラカラアブラに (2012-12-21 12:36)
 ぶらぶらの油そばはちょっとずつ物足りない (2012-12-20 12:38)
 伊勢崎商店街に新しくできた三ツ矢堂製麺 (2012-12-13 12:50)
 ありがた家は家系の中ではおいしい店 (2012-12-07 12:48)
 みずきの味噌ラーメンはやっぱりしょっぱい (2012-11-28 12:50)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。