県庁の食堂でなぜかインドカレー

先月、なぜか神奈川県庁の新庁舎12階にある「シーガル」でインドカレーフェアが2日間おこなわれていたので、行ってきました。
なぜ県庁の食堂で、インドカレーなんでしょうね(笑)。

神奈川県庁新庁舎12階 シーガルの中の様子

なんと、ちゃんとインド人シェフがいます。
県庁の食堂では、ちょっとシュールな光景です(笑)。

メニューのインドカレーでは、3種類のカレーが楽しめるようになっています。
しかもナンとライスを選べるようになっているんですが、12時ちょい過ぎでナンはすでになくなっていてライスになりました。

インドカレー(シーガル)

カレーはどれもマイルドな味になっていて、万人向けにアレンジされているという印象です。

しかし、驚くのはこれで550円(!)ということ。
インド料理店なら軽く1,000円は超えるでしょうから、これは嬉しいですね。

さすがは県庁パワー、と言いたいところですが、これが税金のサポートあって実現されている値段なのかと思うと、ちょっと複雑です(笑)。

とはいえ、カレー自体は本格的で、おいしくいただけました。
またやってくれたら、食べに来たいです。  

2013年02月13日│グルメな横浜

べにはまは関内の沖縄料理屋の中ではかなり下

関内で去年あたりから見かけるようになった沖縄料理屋に行ってきました。
「鬼太鼓」という新潟(佐渡?)料理の店の隣にある「べにはま」という店です。

沖縄そば&浜風屋 べにはま

店内はカウンター席のみ。
ランチタイムに行ったのですが、メニューは沖縄そばを中心としたセットものが充実しています。

頼んだのも、そのセットもので沖縄そば+三枚肉丼ハーフセットです。

沖縄そば+三枚肉丼ハーフセット(べにはま)

うーん、沖縄そばがイマイチですね。
麺が柔らかいし、スープもかつおダシ寄りですが旨味が少ないです。

もう少しとんこつも加わらないと、味気ないですね。
これなら市販の沖縄そばダシのほうが、いい味です。

三枚肉丼も、肉が少ない上に味気なくてイマイチでした。

べにはまは、関内の沖縄料理屋の中ではかなり下という印象です。
もう来ることは、なさそうです。  

2013年02月08日│グルメな横浜

ボリューム感と味が嬉しいパスタリコッタ

また横浜駅の伊勢丹のフードコート「クイーンズ伊勢丹店」の「パスタリコッタ」に行きました。
手軽にアツアツ本格パスタが食べられるので、便利なんです。

パスタリコッタ クイーンズ伊勢丹店

今回は、トマトとチーズのパスタのドリンクセットを頼みました。
フォカッチャつきです。

トマトとチーズのパスタ、ドリンクセット+フォカッチャ(パスタリコッタ)

相変わらず、アツアツで濃厚な味です。
パスタの太さも、味の濃厚さに貢献しているかもしれません。

このボリューム感と味が、嬉しいんですよね。
あとはトマトソース以外のメニューがもう少し増えると、いいんですが。

ともあれ、これからもちょくちょく寄らせてもらいます。  

2013年02月07日│グルメな横浜

どのメニューもおいしかった馬さんの店 龍仙

昨年の11月末に、中華街で以前から気になっていた店に行ってきました。
それは、「馬さんの店 龍仙」です。

この店は中華街の少し外れ(?)にあって、古々しくて決して立派とはいえない概観です。
混み合っているようなこともなくおまけに夜遅く(午前3時頃?)までやっているので、あまり繁盛していない店なのかと思っていたんですよね。

表にいつもおじいさんがいるし(たぶんこの人が馬さん)。

でも、リーズナブルなうえに食べログでの評価が意外なほど良かったりしたので、前から気になっていたんです。
そんなわけで行ってみると、珍しく店内がいっぱいで少し待たされました。

待っていると入口のおじいさんに話しかけられましたが、わかりにくい日本語で猥談バリバリでした(笑)。
たじたじになっていると、ようやく席が空いて店内へ。

店内の様子は、こんな感じです。
狭めですよ。

馬さんの店 龍仙の店内

メニューはいろいろありましたが、今回は単品でこの4品を頼みました。

具がお粥の下に隠れているのでわかりにくいのですが、これは海老粥です。
謝甜記には及びませんが、なかなかおいしいですよ。

海老粥(馬さんの店 龍仙)

そしてこれは、正確な名前は忘れましたが豚肉のたまり醤油漬けです。
ニンニク醤油で味がしっかりしていて、これもおいしいです。

豚肉のたまり醤油漬け(馬さんの店 龍仙)

そして面白かったのがこのもち米焼売。
普通の焼売の餡を甘辛なもち米にしたものですが、香ばしい風味で面白くておいしかったです。

もち米焼売(馬さんの店 龍仙)

で、まだ少し食べ足りなかったので小籠包を追加。

小籠包(馬さんの店 龍仙)

外の皮がちょっとモチモチしすぎていて、皿に張り付いて破れそうです。
中には肉汁というかだしスープが結構入っているので、これは別途注入しているんでしょうね。

皮は少し不満でしたが、とはいえこれもおいしいです。

そんなわけで、この龍仙ではどのメニューもおいしかったです。
やるな、馬さん!(笑)

しかも、店員の若い中国人(?)の男の子の接客が、店の概観にそぐわないほどしっかりしていたのも好印象です。
中華街の大衆店でこれだけキビキビと気の効いた接客をされたのは、初めてですよ。

なるほど、馬さんの店 龍仙が食べログで評価が高いのもうなずけます。
中華街でまたひとつ、おいしい大衆店を見つけました。
  

2013年02月05日│グルメな横浜

あとで取りに来るのもOKなVendor×Vendor

また、Vendor×Vendorでチキンオーバーライスをテイクアウトしました。

今回オーダーしたのは、期間限定メニューのとろけるチーズです。
ちなみに今回も、アボカドをトッピングしています。

とろけるチーズチキンオーバーライス+アボカド(Vendor×Vendor)

今回は、テイクアウト用のウェイティングスペースでチキンオーバーライスができるまで待っていました。
店内が混んでいなければ、待ち時間はだいたい3~5分程度です。

でも、もし店内が混み合っていたり他に用事がある場合は、あとで取りに来ることにしてもちゃんと対応してくれますよ。
ですから、忙しい時はそんなテイクアウトオーダーもありです。

ちなみ気になる味の方は、自分用に買った訳ではないのでわかりません(笑)。
あしからずです。  

2013年02月04日│グルメな横浜

太田なわのれんの牛鍋は老舗の名に恥じないおいしさ

昨年末に、一度行って食べてみたかった太田なわのれんで、牛鍋を食べました。

20年くらい憧れ続けて、ようやくです。
なにしろ、安くはありませんからね。

概観は、こんな感じです。
ちょっといかがわしいエリアの一角にあるのは、土地勘がある方ならご存知ですよね(笑)。

太田なわのれん

エントランスは、まるで古い旅館のようで広かったです。
お店らしくない構えに、やや気おくれしました(笑)。

2人で行ったので個室ではなく、こんな感じの部屋に通されました。
普通のテーブル席のようなものなのかと思っていたので、思いのほかゆとりがあって驚きました。

さすがは、老舗の高級店。

太田なわのれんで通された部屋

窓の外を見ると、なにやら庭のようなものまで!
池には鯉も、泳いでいましたよ。

太田なわのれんの中庭

さて、席に座ると仲居さんのような専属(?)の担当のおばさまが登場。
配膳したり、注文を受けてくれたりしていました。

テーブルの上は、こんな感じでセットされていました。

太田なわのれんのテーブルセット

今回の予約は席だけだったので、注文はメニューを見てから。
とはいえ結局は、事前に決めていた牛鍋会席の梅にしました。

牛鍋を堪能したかったので、牛鍋のボリュームが多めのコースをチョイスです。

まずは、先付が出てきました。

牛鍋会席 梅 先付(太田なわのれん)

これ、どれもおいしかったです。
正直言って“牛鍋以外はオマケみたいなもんだろう”程度にタカをくくっていたんですが、とんでもなかったです。

太田なわのれんさんごめんなさい(笑)。

そしてお次は、お吸物ですね。
これもいいおダシが出ていました。

牛鍋会席 梅 吸物(太田なわのれん)

そしてついに、憧れの牛鍋が登場!

これは、おばさまがその場で焼いて取り分けてますよ。
われわれは、その手さばきに黙って見入るのみです(笑)。

牛鍋会席 梅 牛鍋(太田なわのれん)
牛鍋会席 梅 牛鍋を煮ている様子(太田なわのれん)

やっぱりおいしいですねー牛鍋は。
牛肉が柔らかいし、味噌が甘すぎずしょっぱすぎず絶妙です。

生卵をつけて食べるように言われますが、なしでも十分おいしいです。
これなら、いくつでも食べられそうです。

牛鍋会席 梅 牛鍋を卵につけて(太田なわのれん)

そしてその後、ごはんとお新香が来ます。
牛鍋のあとに残った味噌をごはんにつけて食べることを勧められますが、たしかに香ばしくてごはんが進みますよ。

そしてメニューの最後にあった“水菓子”は何かと思ったら、デザートでした。
シンプルに、メロンです。

牛鍋会席 梅 水菓子のメロン(太田なわのれん)

いやー、牛鍋を堪能しました。
老舗の名に恥じない、おいしさだと思いました。

また食べに来たいなー、いつになるかはわかりませんが(笑)。  

2013年01月09日│グルメな横浜

クリスマスの食卓を彩ってくれたユニオンの冷製オードブル

クリスマスにケンタッキーフライドチキンでチキンを予約したんですが、それだけでは寂しいので元町のユニオンでつけあわせを物色しました。
クリスマスシーズンの元町は、歩くだけでも楽しいですしね。

あれこれ惣菜をチェックした挙句、結局このオードブルのセットを買いました。

冷製オードブル(もとまちユニオン本店)

ちょっとずついろんなものが食べられて、楽しそうですよね。
「Merry Christmas」なんてシールが貼ってあるのも、楽しいです。

まあ、そのぶんお値段もクリスマス値段なのかもしれませんが(笑)。

味の方は、可もなく不可もなくでそれほど印象に残りませんでした。
ただ、クリスマスの食卓を彩ってくれたので買ってよかったと思っています。  

2013年01月04日│グルメな横浜

ローズホテルのクリスマスケーキはこんなもんかなっていう感じ

クリスマスにケーキを予約して買おうと思っていましたが、今年は出遅れました。

人気店は、だいたい12月の2週目くらいまでで予約受付を終了してしまうんですよね。
知らなかった…。

12月20日くらいでまだ予約できるところを探していたらローズホテルでまだ受け付けていたので、お願いしました。
それにしても、ローズホテルでもケーキの予約をやっていたんですね。

ストロベリー・ショート(ローズホテル横浜 パティスリーミリーラフォーレ)

これは、ストロベリー・ショートの5号です。
シンプルですがケーキの中にまでイチゴが入っているのが、うれしいです。

生クリームは、わりとアッサリした甘さです。
クリームにちょっとバターの風味を感じたのが、個人的にはイマイチでした。

スポンジケーキには、特にこれといった印象はありませんでした。

うーん、まあこんなもんかなっていう感じですね(笑)。
来年は、さらなる人気店を狙い撃ちしたいです。  

2012年12月28日│グルメな横浜

すべてがお粗末だったフレッシュネスバーガー関内セルテ店

昼に関内駅周辺でサクッと食べられる店を探していて、結局セルテ1階のフレッシュネスバーガーに入りました。
ここは、初めて入ります。

フレッシュネスバーガー 関内セルテ店

昼は結構回っていましたがまだランチコンボがあったので、クラシックバーガーコンボを頼むことにしました。

飲み物にコーラを選ぼうと思ったら、なんとペプシNEX!
これは甘味料がおかしな風味なので、嫌いなんですよね…。

コカコーラZEROなら、まだよかったのに。

コーラが飲みたかったのでやむなくペプシNEXにしましたが、7UPも選べたのでこちらにすればよかったです…。

フレッシュネスバーガーなので調理時間が少しあってから、ハンバーガーとポテトが出てきました。
フレッシュネスバーガーにしては、ちょっと早めでしたね。

クラシックバーガーコンボ(フレッシュネスバーガー)

ポテトがまずいです。

あまり味もしませんし、カリッとあがっていない。
こんなポテトなら、いりませんね。

クラシックバーガーも、フレッシュネスバーガーとは思えないほどおいしくありません。
挟まっているオニオンなんて、生焼けですし。

これまでフレッシュネスバーガーは何店か利用してきましたが、ここはひどいなぁ。
桜木町(野毛?)のフレッシュネスバーガーの楽しさと比べると、雲泥の差です。

ちゃんとマニュアルに沿って調理しているのかなここ。

フレッシュネスバーガー関内セルテ店は、フレッシュネスバーガーとは思えないお粗末さです。
もうここには二度と入りません。  

2012年12月14日│グルメな横浜

「龍門」は横浜中華街で謝甜記貮号店に続くお気に入りの店

横浜中華街の龍門を再訪しました。
少し前に食べておいしかったのでその後新館に行ってみたんですが、あらためて本館にも行きたくなったものですから。

龍門

今回は、前回食べておいしかったメニュー+αを注文しました。

エビとしその巻き揚げ
エビとしその巻き揚げ(龍門)

空芯菜炒め
空芯菜炒め(龍門)

加えて、新館で食べておいしかった焼き餃子も。

焼き餃子(龍門)

でもこれだけだと寂しいので、最近の中華街のトレンドというか流行りになっているセットメニューも、合わせて注文です。
セットには、スープと杏仁豆腐もついていました。

チャーハン(龍門)カシューナッツ炒め(龍門)

ちなみに、注文するとまずお茶とザーサイが出てきます。

お茶とザーサイ(龍門)

このザーサイが、塩分控えめでかなり好みでした!
謝甜記貮号店のサービスのザーサイもかなりおいしいんですが、個人的にはこちらの方が好みかもしれません。

エビとしその巻き揚げは、前回食べたときよりも多少パリッと感が少なかったような気がしました。
でも、新館に比べるとこちらの方がいいですね。

空芯菜炒めは、相変わらずのニンニク風味がたまりません。

新館でおいしかった焼き餃子は、やっぱりこちらでもおいしいですね。
味がしっかりしていて食べると肉汁があふれるのが、たまりません。

そして、出てくるまでに時間がかかるのも、新館同様でした(笑)。
きっと、作りおきせず注文を受けてから包むんでしょうね。

さらに、ついで?に頼んだチャーハンもカシューナッツ炒めも、イケました。
結局注文したすべてのメニュー+α(ザーサイ)がおいしかったわけで、これは素晴らしいことです。

横浜中華街で、謝甜記貮号店に続いてようやくお気に入りの店ができました。
次なる店を探して、引き続き食べ歩きますよ!  

2012年11月08日│グルメな横浜

もう少しフードメニューを充実させてほしい上島珈琲店

先月、夜に伊勢佐木町で上島珈琲に入りました。
夕食を兼ねて、カフェタイムです。

とはいえ…上島珈琲って主立ったフードメニューがサンドイッチくらいしかないんですよね。
コーヒーはおいしいだけに、ここがいつも不満です。

メニューとにらめっこしてもおなかを満たしてくれそうなものはないので、渋々クラブハウスサンドを注文しました。
おっと、肝心のコーヒーは豆乳ミルク珈琲です。

豆乳ミルク珈琲&厚切りベーコンのクラブハウスサンド(上島珈琲店 カトレヤプラザ伊勢佐木店)

うーん、やっぱりコーヒーはおいしいんですが、サンドイッチじゃおなかいっぱいになりませんね。
別にレストランになれとは言いませんが、もう少しフードメニューを充実させてほしいなぁ。

上島珈琲店はどこのお店も雰囲気もいいだけに、もったいないです。  

2012年11月01日│グルメな横浜

Vendor×Vendorのテイクアウトは用事を済ませつつ

久しぶりに関内のVendor×Vendorへ行って、テイクアウトでチキンオーバーライスを頼みました。

今回は、まだ食べたことがないテリマヨ・チキンオーバーライスです。
トッピングでアボガドを追加しました。

これが、テイクアウト用のパッケージですね。

テリマヨ・チキンオーバーライス+アボガド(Vendor×Vendor)

ちなみにVendor×Vendorでは、作り置きはせずにテイクアウトでも注文を受けてから作っています。
ですから、出てくるまで10分程度待つことになるんですよね。

そのため、テイクアウトで注文したときはいつもその間にちょっとした用事をすませて、あとから取りに行くようにしています。

それにしても、Vendor×Vendorがオープンした当初は、チキンオーバーライスほぼ1本というメニューだったこともあっていつまで持つかと思っていましたが、どっこい頑張っていますね。
このあたりで気軽に食べられるファストフードのバリエーションとして貴重なので、ぜひこれからも頑張ってほしいです。  

2012年10月31日│グルメな横浜

とにかく量が多いどん八 山下町店にビックリ!

昨日、昼食を食べに産業貿易センターの地下1階に行きました。
3年ぶりくらいですね。

そこで、どん八というカツカレーととんかつの店に入りました。

昼のメニューのほとんどはカツカレー系だったのですが、いまひとつカレーな気分ではなかった(笑)のでカツ丼を頼みました。
出てきたのが、これです。

<br />
カツ丼(どん八 山下町店)

味噌汁デカッ!
このお椀だけで、普通のどんぶりの大きさです。

あとから知ったのですが、この「どん八」は量の多さで知る人ぞ知るお店だったようです。
たしかにこのカツ丼もなかなかの量で、夕方までおなかいっぱいでした。

そして同行人のカツカレーが出てきてびっくり!
なんとこれで、Mサイズです!

カツカレー Mサイズ(どん八 山下町店)

皿の端っこにカツがのっていますが、これ決してミニサイズじゃありませんよ(笑)。
普通のとんかつがこんなに小さく見えるほど、大きな皿なんです!

ライスなんて、いったい何杯分・何人分なんだかわかったもんじゃありません。
これでMサイズなんですから、Lサイズはいったいどうなってしまうんでしょう(笑)。

でも、たぶん完食できないでしょうが、ちょっとチャレンジしてみたい気はしますね。
ちなみにSサイズは普通のカレーの大盛サイズなので、ご安心を(笑)。  

2012年10月24日│グルメな横浜

新メニューもそれなりのクイーンズ伊勢丹横浜店の新嘉坡鶏飯

ちょっと久しぶりに、クイーンズ伊勢丹横浜店のフードコート内にある「新嘉坡鶏飯」に行きました。

クイーンズ伊勢丹横浜店「新嘉坡鶏飯」

久しぶりに行ったら、メニューが増えている気がします。
新嘉坡鶏飯以外にも、ガパオやグリーンカレーなどもありました。

そんなわけで今回は、そのガパオとグリーンカレーをオーダーです。

ガパオ(新嘉坡鶏飯)
グリーンカレー(新嘉坡鶏飯)

ガパオは、メニューの写真では具沢山な炒めものという感じでしたが、出てきてみたらひき肉+αという感じ(笑)。
思っていたよりも、見た目がちょっと貧相でした。

でも、味はしっかりしていましたよ。
ただ、付け合せのスープは味気なかったですね。

そしてグリーンカレーは、思いのほか辛い!
グリーンカレーって基本的には辛さがそれほどでもないカレーのはずですが、これはなかなかきてますよ(笑)。

まあでも食べにくいというほどではありませんから、辛いものが好きな人なら問題はないでしょうね。

いずれにしても、味・量ともにそれなりに満足感があります。
手軽にエスニックフードが食べられるのが魅力なので、また来たいと思います。  

2012年09月26日│グルメな横浜

COCO'Sのビーフハンバーグステーキは期待を上回るおいしさ

先週、ファミレスのCOCO'S港南台店に行きました。

COCO'Sって横浜ではあまり目にしない気がしますが、こんなに駅の近くにあるところもあるんですね。
外観が、なかなか凝ってます。

COCO'S港南台店

今回は、売りのメニューのひとつであるらしいビーフハンバーグステーキを頼みました。
ソースが3種類から選べるので、デミグラスソースにしました。

ビーフハンバーグステーキ+デミグラスソース

端に写っている黒くて丸いものは、ハンバーグを置いて焼くものです。
ハンバーグはミディアムの焼き上がりで出てくるので、あとはお好みに合わせてさらに焼いてもいいぞ、というわけですね。

うん、これはちょっと面倒ですがいいかもしれません。
ハンバーグはそのままだと中が赤かったりしますが、焼くことで風味が出ますし香ばしくもなるんです。

これで、ハンバーグがよりおいしくいただけます。
実際、期待をはるかに上回るおいしさでしたね。

COCO'Sやるなぁ。
素材の産地にもこだわっているようですし価格もリーズナブルなので、機会があったらまた利用しようと思います。  

2012年09月03日│グルメな横浜

吾照里の味はちょっと物足りない

昨日、横浜のポルタ地下街にある吾照里 横浜ポルタ店に行きました。
韓国料理のお店のようです。

店内に入ると、流れるK-POPとデカい液晶モニターの東方神起のライブビデオ。
どうやらこの店、韓流ブームに乗っかった店のようですね。

頼んだのは、ピビンパとトマト冷麺です。

ピビンパは何種類かあったのですが、一番シンプルなものを。

ピビンパ(吾照里 横浜ポルタ店)

石焼を注文したつもりだったのですが、間違えていたようですね(笑)。
でも、コチュジャンをかけて混ぜ合わせたら味はまあまあでしたよ。

そしてこちらは、トマト冷麺です。

トマト冷麺(吾照里 横浜ポルタ店)

真っ赤っかのスープが辛そうに思えますが、これは単純にトマトでした。
辛みは特になかったです。

おまけで巻き寿司がついてきたんですが、これって韓国ではスタンダードなんでしょうか。

吾照里は、本格的な韓国料理というよりはライトな味でした。
日本人受けを狙ったのかもしれませんが、正直ちょっと物足りないですね…。  

2012年08月28日│グルメな横浜

東京北浜で出された志の低い料理

週末に、相鉄ジョイナスの地下1階にある「東京北浜」という店に行きました。
なんでも、大阪に本店があるお店のようです。

メニューは和食中心ですが、なぜかフィッシュ&チップスまでありました(笑)。
そんななか頼んだのは、天ぷら御膳です。

天ぷら御膳(東京北浜 相鉄ジョイナス店)

うー、失敗。

天ぷらの衣が、カラッ、パリッとしていません。
揚げたてなのに。

素人じゃあるまいし、1000円オーバーでこれはないでしょう。
「てんや」の天ぷらの方が、はるかに上ですよ。

こんな天ぷらを出して、料理人として恥ずかしくないのかなぁ。

なんだかとても志の低い料理を出された気がして、残念でした。
もう行きませんね、ここは。  

2012年08月21日│グルメな横浜

これからも頑張って欲しい山手駅前の「北欧」

先週末、久しぶりに山手駅前の「北欧」に行きました。
ここは、ご夫婦と娘さんの3人でやっている地元密着型の洋食屋さんです。

この日は日曜日でしたが、今までに見たことがないくらいお客さんが入っていて、ちょっと驚きました(笑)。
なんかほとんど、地元の人っぽいですね。

まだランチがあったので、ランチメニューの日替わりミックスフライをお願いしました。
この日は、チキンカツのトマトカレーソースです。

北欧 ミックスフライ(チキンカツのトマトカレーソース)

ランチではスープかコーヒーを選べるようになっているので、アイスコーヒーをお願いしました。
ライスはおかわり自由だそうです。

「トマトカレーソース」がどんなのかと思いましたが、ほとんどカレーソースですね(笑)。
でも、なかなかおいしかったですよ。

これで800円ですから、まあまあですね。

山手駅前には、駅前にもかかわらず落ち着いて食事ができる店があまりありません。
特に日曜日は数が少ないので、北欧にはこれからも頑張って欲しいですね。  

2012年08月09日│グルメな横浜

もう二度と利用することはない「串亭横浜ルミネ店」

今日、横浜ルミネの6階に入っている「串亭」という串揚屋に初めて行きました。
なんでも、大阪式の串揚というのを売りにしているチェーン店のようです。

でも、店構えはこのとおりちゃんとして(笑)います。
大阪の串揚屋って、もっと屋台や立ち飲み風でソースのつぼにぶっこんで串揚を出すような、メチャクチャ庶民的な店のはずですが。

串亭横浜ルミネ店

中に入って注文をしようとして、ビックリ!
なんと、串揚のメニューに「おきまり」というコース料理と「おまかせ」という店側が選んで出す串揚を食べる選択肢しかなく、食べたい串揚を注文できないのです!!



こんなシステム、大阪の庶民的な串揚屋にはありませんでしたが。
高級串揚店ならまだしも、ルミネに入っているような大衆的なチェーン店でこれはないでしょう。

しかも店の外に目立つ注意書きもないので、このあたりのことは注文をするまでわかりません。

酷すぎません、これ?



渋々おまかせにしたものの、やはり食べたい串揚が出てきません。
しかもこちらの注文を受け付けてくれないので、「おいしい」と思った串揚をリピート注文することもできません。

要するに、串亭では串揚に関しては食べたいものを食べられるとはかぎらないのです!(串揚以外のつまみ類はOK)

おまけに、串揚を提供するタイミングも適当で、まだこちらが食べ終えていないうちから次の串揚が出てきます。
こちらは揚げたてを食べたいのであわてて次の串揚をほおばったりして、ゆったりと味を楽しむゆとりがありません。

本当に“おまかせ”でやりたいのなら、串揚を提供するタイミングはしっかりと見計らうべきではないでしょうか。



そんなわけで、串亭には正直言って腹が立ちました。
このチェーン店のオーナーや経営者は、この中途半端で不愉快なコンセプトを練り直すべきですね。

というわけで、串亭はもう二度と利用することはないでしょう。  

2012年08月08日│グルメな横浜

どれを食べても楽しい本牧Moon Cafe

先週金曜日に、久しぶりに本牧の「Moon Cafe」に行ってきました。
ここ、お気に入りなんです。

Moon Cafe 本牧

店内は、こんな感じです。
真っ黄色のシートをはじめとして、アメリカ〜ンな雰囲気がバッチリです。

Moon Cafe 店内

今回食べたのは、ロコモコ グレービーソースとカルアポーク・プラッター、そしてフレンチフライのチリチーズがけでした。

ロコモコ グレービーソースとフレンチフライのチリチーズがけカルアポーク・プラッター

ロコモコのグレービーソース、初めて食べましたが凄くおいしいです!
甘すぎずしょっぱすぎず、そして味に深みとコクがあります。

このソースはいいですね!
フレンチフライのトッピングとしてもあるようなので、次に来たときもまた食べたいです。

カルアポーク・プラッターには、醤油が一緒に出てきました。
でも、ポークに塩味と豚のうまみがあるので、醤油はなくても問題なしですよ。

そして、フレンチフライ。
これにはぜいたくにチリとチーズをトッピングしました。

カロリーはかなりのものでしょうが(笑)、このリッチな味はやめられません。

やっぱりMoon Cafeは、どれを食べても楽しいですね。
ただ、ふところにはちょっと厳しいですが(笑)。

そんなわけで頻繁には行けませんが、またそう遠くないうちに遊びに行きたいものです。

Moon Cafeのナプキン  

2012年08月06日│グルメな横浜