横浜中華街の「龍門」は手ごろな値段のわりに味はなかなか
横浜中華街の「龍門本館」に行ってきました。
先月同じ龍門の新館に行ってなかなかおいしくてリーズナブルだったので、今度は本館にも行ってみようとなった次第です。
ちなみに新館はメインストリートと言える中華大通りにありますが、本館はそこから1本入った市場通りにあります。
まあ、どちらもそれほど離れていませんが。
龍門本館の入り口は、こんな感じ。

晴れた土曜日の夕方にもかかわらず1階の席が空いていたので、1階に通されました。
まあ特に有名店というわけでもありませんから、こんなところです(笑)。
店内の壁は、こんな感じでした。

早速4品オーダーしました。
最初に出てきたのは、前回新館で食べて気に入ったこのシソとエビの巻き揚げです。

これ、皮がパリパリで中の味つけも良くておいしかったのですが、今回は衣から油がポタポタ…。
なぜか油が切れておらずパリパリ感がいまひとつで残念でした。
でも、味はやっぱりおいしくて何もつけずにいただけます。
次に出てきたのは、見た目のインパクトがすごかった龍門特製ヒスイかけチャーハンです。

何だこの緑の液体は(笑)。
これは中華餡なのですが、どうやら青物(青菜?)をすりつぶして緑にしているようです。
見た目はすごいのですが、味はいたって標準的な中華餡なのでご安心を(笑)。
でも、食べてみるとチャーハンにかけなくてもいいかなーという印象でした。
次は、別の“ヒスイメニュー”にチャレンジしてみます。
そして、引き続いて油淋鶏が出てきました。

基本的には油淋鶏ですが、味付けがちょっと中華風というか少しだけひねってあってまあまあおいしかったです。
やっぱり、そうじゃないと外で食べる意味がありませんものね。
そしてなぜか最後になってしまったのが、この焼き餃子でした。

注文した時から「ちょっと時間がかかります」と言われていたので、ストックがなくなっていたのかもしれませんね。
口に入れると、なんと中から餡の汁が飛び出しました!
小籠包ならまだしも餃子で餡の汁が飛び出したのは、初めてです。
当然味の方もジューシーでおいしかったですよ。
おかげで醤油は不要でした。
ちなみに中華街の店でよく批判されている店員さんの接客ですが、ここは日本人の女の子はもちろん中国の女の子も感じが良かったですよ。
まあ、シフトによってはそうじゃない店員さんにあたる事もあるかもしれませんが(笑)。
横浜中華街の龍門は、手ごろな値段のわりに味はなかなかです(メニューによりますが)。
ただ、もしかしたら本館よりも新館の方がいいかもしれません。
先月同じ龍門の新館に行ってなかなかおいしくてリーズナブルだったので、今度は本館にも行ってみようとなった次第です。
ちなみに新館はメインストリートと言える中華大通りにありますが、本館はそこから1本入った市場通りにあります。
まあ、どちらもそれほど離れていませんが。
龍門本館の入り口は、こんな感じ。
晴れた土曜日の夕方にもかかわらず1階の席が空いていたので、1階に通されました。
まあ特に有名店というわけでもありませんから、こんなところです(笑)。
店内の壁は、こんな感じでした。
早速4品オーダーしました。
最初に出てきたのは、前回新館で食べて気に入ったこのシソとエビの巻き揚げです。
これ、皮がパリパリで中の味つけも良くておいしかったのですが、今回は衣から油がポタポタ…。
なぜか油が切れておらずパリパリ感がいまひとつで残念でした。
でも、味はやっぱりおいしくて何もつけずにいただけます。
次に出てきたのは、見た目のインパクトがすごかった龍門特製ヒスイかけチャーハンです。
何だこの緑の液体は(笑)。
これは中華餡なのですが、どうやら青物(青菜?)をすりつぶして緑にしているようです。
見た目はすごいのですが、味はいたって標準的な中華餡なのでご安心を(笑)。
でも、食べてみるとチャーハンにかけなくてもいいかなーという印象でした。
次は、別の“ヒスイメニュー”にチャレンジしてみます。
そして、引き続いて油淋鶏が出てきました。
基本的には油淋鶏ですが、味付けがちょっと中華風というか少しだけひねってあってまあまあおいしかったです。
やっぱり、そうじゃないと外で食べる意味がありませんものね。
そしてなぜか最後になってしまったのが、この焼き餃子でした。
注文した時から「ちょっと時間がかかります」と言われていたので、ストックがなくなっていたのかもしれませんね。
口に入れると、なんと中から餡の汁が飛び出しました!
小籠包ならまだしも餃子で餡の汁が飛び出したのは、初めてです。
当然味の方もジューシーでおいしかったですよ。
おかげで醤油は不要でした。
ちなみに中華街の店でよく批判されている店員さんの接客ですが、ここは日本人の女の子はもちろん中国の女の子も感じが良かったですよ。
まあ、シフトによってはそうじゃない店員さんにあたる事もあるかもしれませんが(笑)。
横浜中華街の龍門は、手ごろな値段のわりに味はなかなかです(メニューによりますが)。
ただ、もしかしたら本館よりも新館の方がいいかもしれません。
2012年06月26日│グルメな横浜
赤ひげラーメンのまぜそばはサプライズのない味
先週、また新杉田の赤ひげラーメンに行ってきました。
なかなかのお気に入りです。

今回食べたのは、以前から狙っていたまぜそばです。
暑くなってきたので、ちょうどいいですよね。
頼んだのは、まぜそばの野菜多めにんにくでした。

ノーマルでも、生たまごの黄身とかつおぶしが載っています。
食べたところ、これは単にスープをあまり薄めていないラーメンですね(笑)。
味の面での工夫は、あまり感じられませんでした。
ラーメン二郎の汁なしなどはラーメンとは違った味わいがありますが、赤ひげラーメンの汁なしはそうした違いはありません。
そんなわけで、味的には結構地味というかノーサプライズです。
うーん、これなら別にわざわざ注文するまでもありませんね。
ここはラーメンでOKです。
なかなかのお気に入りです。
今回食べたのは、以前から狙っていたまぜそばです。
暑くなってきたので、ちょうどいいですよね。
頼んだのは、まぜそばの野菜多めにんにくでした。
ノーマルでも、生たまごの黄身とかつおぶしが載っています。
食べたところ、これは単にスープをあまり薄めていないラーメンですね(笑)。
味の面での工夫は、あまり感じられませんでした。
ラーメン二郎の汁なしなどはラーメンとは違った味わいがありますが、赤ひげラーメンの汁なしはそうした違いはありません。
そんなわけで、味的には結構地味というかノーサプライズです。
うーん、これなら別にわざわざ注文するまでもありませんね。
ここはラーメンでOKです。
2012年06月25日│横浜のラーメン
ガスト横浜元町店は石川町界隈では貴重なファミレス
少し前に、ガスト横浜元町店に行きました。
元町商店街入り口の交差点の角にあるビルの2階ですね。
ここは、去年ぐらいまで同じスラーラーク系列のグラッチェガーデンズがあったところです。
でも、サイゼリアには勝てなかったのかグラッチェガーデンズはあまり見なくなりました。
で、代わりにガストが増えているわけです。
ちなみにそれ以前は、タワーレコードが入っていたところですね。
懐かしい〜。
さて今回は、「プレミアムハンバーグ」を頼みました。

グラッチェガーデンズのときは安さのわりに楽しいメニューとリーズナブルな味でよかったのですが、今度はガストですから…。
まあ、味は推して知るべし、です(笑)。
もちろん、値段の割に頑張っているとは思いますけどね。
それにしてもこのテナントは外からあまり目立たないので、ガストにしてもやっていけるのか微妙な気がします。
とはいえ石川町界隈では貴重なファミレスなので、これからも踏ん張っていただきたいものです。
元町商店街入り口の交差点の角にあるビルの2階ですね。
ここは、去年ぐらいまで同じスラーラーク系列のグラッチェガーデンズがあったところです。
でも、サイゼリアには勝てなかったのかグラッチェガーデンズはあまり見なくなりました。
で、代わりにガストが増えているわけです。
ちなみにそれ以前は、タワーレコードが入っていたところですね。
懐かしい〜。
さて今回は、「プレミアムハンバーグ」を頼みました。
グラッチェガーデンズのときは安さのわりに楽しいメニューとリーズナブルな味でよかったのですが、今度はガストですから…。
まあ、味は推して知るべし、です(笑)。
もちろん、値段の割に頑張っているとは思いますけどね。
それにしてもこのテナントは外からあまり目立たないので、ガストにしてもやっていけるのか微妙な気がします。
とはいえ石川町界隈では貴重なファミレスなので、これからも踏ん張っていただきたいものです。
2012年06月05日│グルメな横浜
山東新館はやはり水餃子の店
昨日、中華街の水餃子で有名な「山東」新館に行きました。


山東の水餃子は食べたことがなかったので、一度食べてみたかったんですよね。
でもいわゆる本店はいつもかなり混み合っているので、最初から新館を狙っていきました。
日曜日の夕方ですから、それでも混んでいましたね、やっぱり。
1階はいっぱいだったので2階に通されましたが、この2階も程なく埋まっていましたよ。
頼んだのは、水餃子・青菜の炒め・五目炒飯です。
すぐに出てきたのは、この五目炒飯でした。

店員の女性が無愛想にテーブルにドンと置くのが、中国流ですね(笑)。
誰か日本流の接客を教えてあげないと、ずっとこのままですよきっと。
味の方は、ちょっと濃い目でした。
ただ、炒飯らしい香ばしさがあったので、そこは良かったです。
ただ、肉がハムなのは寂しかったですが(笑)。
次に出てきたのは、この青菜の炒めです。

これも味が濃いですね…。
そしてニンニクがしっかり効いています。
さて、料理はここまで出たところでパッタリ止まってしまいました。
1階では女の子2人が水餃子を作っていましたが、ほとんどのお客さんが頼むはずですから、作る方が追いついていないのかもしれません。
しばらく待って、ようやく水餃子が登場です。

写真だとそうは見えませんが、結構なボリュームです。
ここまでの2品は量が少なめだったのでやや不安でしたが、これでバッチリです(笑)。
味の方は、中の餡自体に味がついているので、そのままでも十分おいしいです。
あとはテーブルの上にタレ(ゴマ醤油のような味)が置かれているので、これにつけて食べました。

ご覧のとおり、100円ショップのコップに入れて無造作に置かれているのが、ちょっと引きましたが…。
総じて、山東新館はやはり水餃子の店という印象です。
逆にそれ以外のメニューは、味の濃さでごまかされているような気がしてしまいます。
あとは、店員の接客をもう少し何とかした方が、店の印象が良くなるでしょうね。
山東の水餃子は食べたことがなかったので、一度食べてみたかったんですよね。
でもいわゆる本店はいつもかなり混み合っているので、最初から新館を狙っていきました。
日曜日の夕方ですから、それでも混んでいましたね、やっぱり。
1階はいっぱいだったので2階に通されましたが、この2階も程なく埋まっていましたよ。
頼んだのは、水餃子・青菜の炒め・五目炒飯です。
すぐに出てきたのは、この五目炒飯でした。
店員の女性が無愛想にテーブルにドンと置くのが、中国流ですね(笑)。
誰か日本流の接客を教えてあげないと、ずっとこのままですよきっと。
味の方は、ちょっと濃い目でした。
ただ、炒飯らしい香ばしさがあったので、そこは良かったです。
ただ、肉がハムなのは寂しかったですが(笑)。
次に出てきたのは、この青菜の炒めです。
これも味が濃いですね…。
そしてニンニクがしっかり効いています。
さて、料理はここまで出たところでパッタリ止まってしまいました。
1階では女の子2人が水餃子を作っていましたが、ほとんどのお客さんが頼むはずですから、作る方が追いついていないのかもしれません。
しばらく待って、ようやく水餃子が登場です。
写真だとそうは見えませんが、結構なボリュームです。
ここまでの2品は量が少なめだったのでやや不安でしたが、これでバッチリです(笑)。
味の方は、中の餡自体に味がついているので、そのままでも十分おいしいです。
あとはテーブルの上にタレ(ゴマ醤油のような味)が置かれているので、これにつけて食べました。
ご覧のとおり、100円ショップのコップに入れて無造作に置かれているのが、ちょっと引きましたが…。
総じて、山東新館はやはり水餃子の店という印象です。
逆にそれ以外のメニューは、味の濃さでごまかされているような気がしてしまいます。
あとは、店員の接客をもう少し何とかした方が、店の印象が良くなるでしょうね。
2012年06月04日│グルメな横浜