バーゲンをやってもらいたいBLUE BLUE 横浜
時々立ち寄っている、BLUE BLUE 横浜です。
このとおり、ものすごく素敵なロケーションにあるお店なんです。


場所的には、大桟橋の入口、象の鼻パークにあります。
古い建物を再活用しているかのような、雰囲気のあるたたずまいですね。
とはいえ、お店に足を運んでも実際に買い物をしたことは、ほとんどありません(笑)。
もっぱら、ウィンドウショッピングですね。
オリジナルの服とアクセサリーを売っていてデザインはそれなりにいいんですが、なにしろ高いんです。
カジュアルウェアにこの値段はちょっと出せないなあ、という価格設定なんですよね。
バーゲンでもあればいいんですが、やらないようですし…。
Tシャツとか買ってみたいので、ぜひバーゲンをやってもらいたいです。
このとおり、ものすごく素敵なロケーションにあるお店なんです。
場所的には、大桟橋の入口、象の鼻パークにあります。
古い建物を再活用しているかのような、雰囲気のあるたたずまいですね。
とはいえ、お店に足を運んでも実際に買い物をしたことは、ほとんどありません(笑)。
もっぱら、ウィンドウショッピングですね。
オリジナルの服とアクセサリーを売っていてデザインはそれなりにいいんですが、なにしろ高いんです。
カジュアルウェアにこの値段はちょっと出せないなあ、という価格設定なんですよね。
バーゲンでもあればいいんですが、やらないようですし…。
Tシャツとか買ってみたいので、ぜひバーゲンをやってもらいたいです。
2012年11月15日│横浜 話題のあの店
ユニオンデリはこれからもたまに利用しようか
元町ユニオンの惣菜コーナー「ユニオンデリ」で、ロールキャベツとローストビーフを買いました。
ユニオンデリで惣菜を買うのは、今回が初めてです。
いつもあの大きなポークチョップ(?)が気になっていたんです、今回は買いませんでしたが。

本当はおかずにロールキャベツをと思ったんですが、2個しかなくて足りなそうだったんですよね。
そこで、ローストビーフも追加で買いました。
ロールキャベツは、中の肉はよかったんですがなにしろ外のキャベツが硬い。
サクッと噛み切れなくて、食べにくかったです。
ロースとビーフには、ホースラディッシュと日本食研のローストビーフのタレがついていました。
つけ合わせにマッシュポテトまであって、がんばってますね。
この日本食研のローストビーフのタレがなかなかいいお味で、ローストビーフがおいしくいただけました。
これからもたまに利用しようかな、ユニオンデリ。
ユニオンデリで惣菜を買うのは、今回が初めてです。
いつもあの大きなポークチョップ(?)が気になっていたんです、今回は買いませんでしたが。
本当はおかずにロールキャベツをと思ったんですが、2個しかなくて足りなそうだったんですよね。
そこで、ローストビーフも追加で買いました。
ロールキャベツは、中の肉はよかったんですがなにしろ外のキャベツが硬い。
サクッと噛み切れなくて、食べにくかったです。
ロースとビーフには、ホースラディッシュと日本食研のローストビーフのタレがついていました。
つけ合わせにマッシュポテトまであって、がんばってますね。
この日本食研のローストビーフのタレがなかなかいいお味で、ローストビーフがおいしくいただけました。
これからもたまに利用しようかな、ユニオンデリ。
2012年07月30日│横浜 話題のあの店
まさかのハッシュパピー半額に感激!
3月に、元町のチャーミングセールで「ハッシュパピースペシャルティストア 横浜元町店」に行ってきました。
ここは、その名のとおりハッシュパピーの専門店です。
ハッシュパピーは、これまでよく買って履いてきました。
軽くてやわらかくて履き心地がいいので、スエード靴を中心に履いています。
とはいえハッシュパピーは、通常の靴屋でもバーゲンであまり安くなりません。
せいぜい10%引き程度でしょうか。
ですからスペシャルティストアにも期待しないで行ったのですが、バーゲン価格にビックリ。
なんと、半額なんです!
もちろん全部の靴が半額というわけではなく一部のバーゲン対象品だけなのですが、陳列している靴の半分程度がバーゲンの対象になっているため、選択肢はかなりありました。
いやー、感激です!!
結局1足買いましたが、本当はまだまだ買いたいものが…。
続きは、次のチャーミングセールのときの楽しみにしておきます(笑)。

ちなみにこの店の店員さんはいずれも年配の男性なのですが、なかなか不機嫌そうに接客していました。
普段はわりとガラガラの店なのにバーゲン時だけ混雑するので、うんざりしていたのかもしれませんね。
まあこのあたりは安さとのトレードオフということで、大目に見ることにしておきましょうか(笑)。
ここは、その名のとおりハッシュパピーの専門店です。
ハッシュパピーは、これまでよく買って履いてきました。
軽くてやわらかくて履き心地がいいので、スエード靴を中心に履いています。
とはいえハッシュパピーは、通常の靴屋でもバーゲンであまり安くなりません。
せいぜい10%引き程度でしょうか。
ですからスペシャルティストアにも期待しないで行ったのですが、バーゲン価格にビックリ。
なんと、半額なんです!
もちろん全部の靴が半額というわけではなく一部のバーゲン対象品だけなのですが、陳列している靴の半分程度がバーゲンの対象になっているため、選択肢はかなりありました。
いやー、感激です!!
結局1足買いましたが、本当はまだまだ買いたいものが…。
続きは、次のチャーミングセールのときの楽しみにしておきます(笑)。
ちなみにこの店の店員さんはいずれも年配の男性なのですが、なかなか不機嫌そうに接客していました。
普段はわりとガラガラの店なのにバーゲン時だけ混雑するので、うんざりしていたのかもしれませんね。
まあこのあたりは安さとのトレードオフということで、大目に見ることにしておきましょうか(笑)。
2012年05月09日│横浜 話題のあの店
いつまでも続いて欲しいChristmas Toys
ここは、山手のブリキのおもちゃ博物館の隣にある「Christmas Toys」です。
あの北原照久さんのお店ですね。

ちなみに写真を撮ったのは去年の12月25日でしたが、今年もほとんど変わっていないはず。
にぎやかなイルミネーションを輝かせていることでしょう。
このChristmas Toysは、その名のとおりおもちゃをはじめとしたクリスマスグッズを販売しているお店。
店内には、このとおりかわいいクリスマスグッズがあふれていますよ。


ちなみにこのお店、クリスマスの時期以外はどうなっているかというと…ほぼこのまんまです(笑)。
要するに、1年中クリスマスグッズを売っていてクリスマス気分が味わえるというのが、このChristmas Toysの売りなのです。
こういう素敵な店は、いつまでも続いて欲しいものです。
北原さん、ありがとう!
あの北原照久さんのお店ですね。

ちなみに写真を撮ったのは去年の12月25日でしたが、今年もほとんど変わっていないはず。
にぎやかなイルミネーションを輝かせていることでしょう。
このChristmas Toysは、その名のとおりおもちゃをはじめとしたクリスマスグッズを販売しているお店。
店内には、このとおりかわいいクリスマスグッズがあふれていますよ。


ちなみにこのお店、クリスマスの時期以外はどうなっているかというと…ほぼこのまんまです(笑)。
要するに、1年中クリスマスグッズを売っていてクリスマス気分が味わえるというのが、このChristmas Toysの売りなのです。
こういう素敵な店は、いつまでも続いて欲しいものです。
北原さん、ありがとう!
2011年12月25日│横浜 話題のあの店
懐具合が良くなったら一度行ってみたい天吉
横浜は関内のてんぷら屋「天吉 (てんきち)」です。
関内駅の駅前にあります。

ちなみにここは、サザンオールスターズの原由子さんの実家としても有名でした。
が、今はどうなんでしょうね。
店舗は少し前に改装されて、一気にきれいになりました。
天吉は、残念ながら入ったことはありません。
ちょっと値が張りそうなので(笑)。
もっと懐具合が良くなったら、一度行ってみたいお店です。
関内駅の駅前にあります。
ちなみにここは、サザンオールスターズの原由子さんの実家としても有名でした。
が、今はどうなんでしょうね。
店舗は少し前に改装されて、一気にきれいになりました。
天吉は、残念ながら入ったことはありません。
ちょっと値が張りそうなので(笑)。
もっと懐具合が良くなったら、一度行ってみたいお店です。
2010年10月11日│横浜 話題のあの店
MOVIX本牧に未来はあるか
久しぶりに、MOVIX本牧に行きました。

ここ、以前はワーナーマイカル本牧という名前のシネコンでした。
その後、ワーナーマイカルが手放して松竹系のシネコン・MOVIXが買収したわけです。
MOVIXになってから行ったのは初めてでしたが、中はだいぶ変わった気がします。
あまり覚えていませんが(笑)。

ここは、チケットカウンターです。
ちなみにこの日は土曜日の昼過ぎという一番混み合うはずの時間帯でしたが、カウンターに立つスタッフは1~2名のみ。
要するに、それだけ客がいないということですね。
MOVIX本牧は、一応封切館のはずなんですが...。
そして館内は、こんな感じ。
売店にもその奥にも、人影がまばらです。

実際映画が始まっても、客席の人はまばらでした。
繰り返しますが、土曜日の午後なのに、です。
もしかしたらスタッフの人数の方が、多かったりして...。
よくやっていられるなぁ。
結局のところ、本牧のシネコンはワーナー・マイカルが経営しようとMOVIXが経営しようと不入りにかわりはないというわけです。
本牧に鉄道が引かれないかぎり、この悪循環は絶ち切れないかもしれませんね。
ここ、以前はワーナーマイカル本牧という名前のシネコンでした。
その後、ワーナーマイカルが手放して松竹系のシネコン・MOVIXが買収したわけです。
MOVIXになってから行ったのは初めてでしたが、中はだいぶ変わった気がします。
あまり覚えていませんが(笑)。
ここは、チケットカウンターです。
ちなみにこの日は土曜日の昼過ぎという一番混み合うはずの時間帯でしたが、カウンターに立つスタッフは1~2名のみ。
要するに、それだけ客がいないということですね。
MOVIX本牧は、一応封切館のはずなんですが...。
そして館内は、こんな感じ。
売店にもその奥にも、人影がまばらです。
実際映画が始まっても、客席の人はまばらでした。
繰り返しますが、土曜日の午後なのに、です。
もしかしたらスタッフの人数の方が、多かったりして...。
よくやっていられるなぁ。
結局のところ、本牧のシネコンはワーナー・マイカルが経営しようとMOVIXが経営しようと不入りにかわりはないというわけです。
本牧に鉄道が引かれないかぎり、この悪循環は絶ち切れないかもしれませんね。
2010年05月09日│横浜 話題のあの店
見納め?横浜松坂屋が3月下旬から解体
2008年10月26日に閉店した横浜松坂屋。
あれからはや1年半、現在その跡地がどうなっているのか気になっている方もいるかもしれません。
これが、現在の横浜松坂屋です。

ご覧のように、実はほとんど変わっていません。
ホッとした方も、多いのではないでしょうか。
変わったのは、周囲に塀がめぐらされた程度です。
ちなみにこの塀には、ゆずのエピソード等の写真や文章が書かれています。
でもこの横浜松坂屋、実は残念ながら今年2010年の3月下旬から解体されるとのこと。
特に本館は、5月中旬から取り壊すそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000001-kana-l14
横浜松坂屋の跡地利用には商業施設が検討されているそうです。
立地は良いので、ぜひ今度はにぎわうテナントが入って欲しいですね。
あれからはや1年半、現在その跡地がどうなっているのか気になっている方もいるかもしれません。
これが、現在の横浜松坂屋です。
ご覧のように、実はほとんど変わっていません。
ホッとした方も、多いのではないでしょうか。
変わったのは、周囲に塀がめぐらされた程度です。
ちなみにこの塀には、ゆずのエピソード等の写真や文章が書かれています。
でもこの横浜松坂屋、実は残念ながら今年2010年の3月下旬から解体されるとのこと。
特に本館は、5月中旬から取り壊すそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000001-kana-l14
横浜松坂屋の跡地利用には商業施設が検討されているそうです。
立地は良いので、ぜひ今度はにぎわうテナントが入って欲しいですね。
2010年03月13日│横浜 話題のあの店
横浜におけるバブルの象徴「タイクーン」は今も健在!
バブル全盛期に、新山下の埠頭に「タイクーン」という店ができました。
まだエスニック料理がブレイク前だったこともあって、かなり話題になりましたね。
デートスポットとしても、たびたび紹介されていました。
車じゃないとアクセスしづらい場所にあったにも関わらず人気があったのは、やはりバブルならではと言えるでしょう。
もうなくなったんだろうな...と思ったら、なんとまだ健在でした!
今年で21周年を迎えるのだそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000040-minkei-l14
いや~、立派です。
バブル崩壊以降のさまざまな荒波を、あの不便な立地でよく乗り切ったものですね。
しかし、今はいったいどういった客層が来店しているのでしょう。
興味半分で、また行ってみたくなりました。
まだエスニック料理がブレイク前だったこともあって、かなり話題になりましたね。
デートスポットとしても、たびたび紹介されていました。
車じゃないとアクセスしづらい場所にあったにも関わらず人気があったのは、やはりバブルならではと言えるでしょう。
もうなくなったんだろうな...と思ったら、なんとまだ健在でした!
今年で21周年を迎えるのだそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000040-minkei-l14
いや~、立派です。
バブル崩壊以降のさまざまな荒波を、あの不便な立地でよく乗り切ったものですね。
しかし、今はいったいどういった客層が来店しているのでしょう。
興味半分で、また行ってみたくなりました。
2010年01月28日│横浜 話題のあの店
桜木町駅前のTOCみなとみらいは長くはもたない予感
桜木町駅前に壁のように建っている「TOCみなとみらい」が、3月19日にオープンするのだそうです。
中には、商業施設「コレットマーレ」・ホテル「ニューオータニ」・シネコン「横浜ブルク13」などが入るとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100102-00000016-kana-l14
しかしながら、みなとみらいはすでにロイヤルパークホテル・パンパシフィック横浜・インターコンチネンタル・ワシントンといったホテルがあり、商業施設もランドマークプラザ・クイーンズスクエアがあり、シネコンもワーナーマイカルと109シネマズMM横浜がすでにあります。
この不況に似たような商業施設ばかりを作っても、客の取り合いになるだけです。
どうせ作るなら集客力のある異業種の施設を導入して、相乗効果を狙うべきだと思います。
そもそもこのビル、駅前の景観を寸断してしまっているので非常に目障りです。
こういうところに、設計者のセンスや哲学が伺えてしまいますね。
この施設は、そう長くはもたない予感がします。
中には、商業施設「コレットマーレ」・ホテル「ニューオータニ」・シネコン「横浜ブルク13」などが入るとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100102-00000016-kana-l14
しかしながら、みなとみらいはすでにロイヤルパークホテル・パンパシフィック横浜・インターコンチネンタル・ワシントンといったホテルがあり、商業施設もランドマークプラザ・クイーンズスクエアがあり、シネコンもワーナーマイカルと109シネマズMM横浜がすでにあります。
もういいでしょ、いいかげん。
この不況に似たような商業施設ばかりを作っても、客の取り合いになるだけです。
どうせ作るなら集客力のある異業種の施設を導入して、相乗効果を狙うべきだと思います。
そもそもこのビル、駅前の景観を寸断してしまっているので非常に目障りです。
こういうところに、設計者のセンスや哲学が伺えてしまいますね。
この施設は、そう長くはもたない予感がします。
2010年01月02日│横浜 話題のあの店
桜木町のKing's Bar
ジャズ系のライヴスポット、横浜・馬車道の「King's Bar」です。

プロもアマチュアも、ブッキングさえすれば出演できます。
月1回「ノーライブデー」といって、ライブなしでお客さんの飛び入りをメインとする日があるのが面白いです。
ちなみに、店長さんの腰が猛烈に低くてやさしいのも、King's Barのひそかな売りかもしれません(笑)。
http://kings.bufsiz.jp/

プロもアマチュアも、ブッキングさえすれば出演できます。
月1回「ノーライブデー」といって、ライブなしでお客さんの飛び入りをメインとする日があるのが面白いです。
ちなみに、店長さんの腰が猛烈に低くてやさしいのも、King's Barのひそかな売りかもしれません(笑)。
http://kings.bufsiz.jp/
2009年12月15日│横浜 話題のあの店