元町のあの雰囲気はいつまでも残って欲しい
元町に行って来ました。
天気が良かったです。

メインストリートをちょっと入ったところでまたパチリ。
横浜銀行の手前当たりですね。

写真を見るとずいぶん人出が少ないように見えるかもしれませんが、この時はたまたま人の流れが切れただけです。
全盛期に比べればだいぶ人出が減った元町ではありますが、さすがに週末の午後は賑わっていましたよ。
正直言って今の元町にはあまり特別な店がありませんが、それでもこの雰囲気はいつまでも残って欲しいですね。
天気が良かったです。
メインストリートをちょっと入ったところでまたパチリ。
横浜銀行の手前当たりですね。
写真を見るとずいぶん人出が少ないように見えるかもしれませんが、この時はたまたま人の流れが切れただけです。
全盛期に比べればだいぶ人出が減った元町ではありますが、さすがに週末の午後は賑わっていましたよ。
正直言って今の元町にはあまり特別な店がありませんが、それでもこの雰囲気はいつまでも残って欲しいですね。
タグ :元町
2010年03月20日│ぶらり横浜観光スポット
横濱媽祖廟にフラッと立ち寄り
横浜中華街にある横濱媽祖廟です。
中華街を歩いたついでに、ちょっと立ち寄ってみました。
ちなみに、“よこはままそびょう”と読むのだそうです。
全然読めなかった...。

相変わらず色鮮やかで、なおかつ凝った作りです。
境内の配置等は、同じく中華街にある関帝廟とほぼ同じという感じがしました。

ちなみに横濱媽祖廟では、開廟を祝う祭りである「第四回 媽祖祭」が2010年3月20日(土)におこなわれる予定です。
そんなわけで境内でも、なんとなく飾りつけが目につきました。

なかなかユニークな見晴らしですね。
と、ここまで見て回りながら、実は媽祖廟でお参りはしませんでした(笑)。
媽祖さま、お許しください。
中華街を歩いたついでに、ちょっと立ち寄ってみました。
ちなみに、“よこはままそびょう”と読むのだそうです。
全然読めなかった...。

相変わらず色鮮やかで、なおかつ凝った作りです。
境内の配置等は、同じく中華街にある関帝廟とほぼ同じという感じがしました。

ちなみに横濱媽祖廟では、開廟を祝う祭りである「第四回 媽祖祭」が2010年3月20日(土)におこなわれる予定です。
そんなわけで境内でも、なんとなく飾りつけが目につきました。

なかなかユニークな見晴らしですね。
と、ここまで見て回りながら、実は媽祖廟でお参りはしませんでした(笑)。
媽祖さま、お許しください。
2010年03月18日│ぶらり横浜観光スポット
TVKが入っている横浜メディア・ビジネスセンター
関内にある、横浜メディア・ビジネスセンターです。

と言っても、ただのオフィスビルにしか見えませんよね。
たしかにこれは、一見新しめのオフィスビルです。
でも、ここにはテレビ神奈川、いわゆるTVKが入居しているのです。
このとおり1階には、オープンスタジオもあります。

ちょっと暗くて、見えないかな。
最初はTVKがビルに入っているとは思えなくて、2004年の移転後しばらくはどこにいったのかわかりませんでした(笑)。
というか、いま見ても放送局が入っているビルには見えませんね。
ちなみに旧TVK跡地には、タワーマンションが建っています。
あのドンくさくて古臭い旧社屋に愛着があったので、なんとも寂しいかぎりです。
と言っても、ただのオフィスビルにしか見えませんよね。
たしかにこれは、一見新しめのオフィスビルです。
でも、ここにはテレビ神奈川、いわゆるTVKが入居しているのです。
このとおり1階には、オープンスタジオもあります。
ちょっと暗くて、見えないかな。
最初はTVKがビルに入っているとは思えなくて、2004年の移転後しばらくはどこにいったのかわかりませんでした(笑)。
というか、いま見ても放送局が入っているビルには見えませんね。
ちなみに旧TVK跡地には、タワーマンションが建っています。
あのドンくさくて古臭い旧社屋に愛着があったので、なんとも寂しいかぎりです。
2010年03月16日│ぶらり横浜観光スポット
見納め?横浜松坂屋が3月下旬から解体
2008年10月26日に閉店した横浜松坂屋。
あれからはや1年半、現在その跡地がどうなっているのか気になっている方もいるかもしれません。
これが、現在の横浜松坂屋です。

ご覧のように、実はほとんど変わっていません。
ホッとした方も、多いのではないでしょうか。
変わったのは、周囲に塀がめぐらされた程度です。
ちなみにこの塀には、ゆずのエピソード等の写真や文章が書かれています。
でもこの横浜松坂屋、実は残念ながら今年2010年の3月下旬から解体されるとのこと。
特に本館は、5月中旬から取り壊すそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000001-kana-l14
横浜松坂屋の跡地利用には商業施設が検討されているそうです。
立地は良いので、ぜひ今度はにぎわうテナントが入って欲しいですね。
あれからはや1年半、現在その跡地がどうなっているのか気になっている方もいるかもしれません。
これが、現在の横浜松坂屋です。
ご覧のように、実はほとんど変わっていません。
ホッとした方も、多いのではないでしょうか。
変わったのは、周囲に塀がめぐらされた程度です。
ちなみにこの塀には、ゆずのエピソード等の写真や文章が書かれています。
でもこの横浜松坂屋、実は残念ながら今年2010年の3月下旬から解体されるとのこと。
特に本館は、5月中旬から取り壊すそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000001-kana-l14
横浜松坂屋の跡地利用には商業施設が検討されているそうです。
立地は良いので、ぜひ今度はにぎわうテナントが入って欲しいですね。
2010年03月13日│横浜 話題のあの店
ラーメン二郎横浜関内店は味が良くなってきた
今日は、ちょっと久しぶりにラーメン二郎 横浜関内店に行きました。
昼の部です。

写真ではあまり並んでいないように見えますが、この写真には収まっていない場所で行列が出来ています。
待ち時間は、30分程度だったでしょうか。
頼んだのは、「小野菜マシマシニンニク」です。

出てきたラーメンを見て、ちょっとビックリ!
これまで横浜関内店はどんなに野菜をマシマシにしても他店の普通盛り程度しかなかったのですが、今日はいわゆる二郎的な野菜の盛りになっていました。
やっぱり二郎は、こうでなくっちゃ!(笑)
以前はやや薄めだったスープも今日などは辛めではないかと思うほど濃くなっていて、ここにきて味が良くなってきた感のある横浜関内店です。
いや~、これは嬉しいですね。
昼の部です。
写真ではあまり並んでいないように見えますが、この写真には収まっていない場所で行列が出来ています。
待ち時間は、30分程度だったでしょうか。
頼んだのは、「小野菜マシマシニンニク」です。
出てきたラーメンを見て、ちょっとビックリ!
これまで横浜関内店はどんなに野菜をマシマシにしても他店の普通盛り程度しかなかったのですが、今日はいわゆる二郎的な野菜の盛りになっていました。
やっぱり二郎は、こうでなくっちゃ!(笑)
以前はやや薄めだったスープも今日などは辛めではないかと思うほど濃くなっていて、ここにきて味が良くなってきた感のある横浜関内店です。
いや~、これは嬉しいですね。
2010年03月12日│横浜のラーメン
全国初の受動喫煙防止条例はおおむね好調なスタート
神奈川県では、全国初の受動喫煙防止条例が4月に施行されます。
ウン、いいことです。
喫煙者は副流煙が周囲にとって有害だという意識が低すぎます。
人体に有害な煙をまき散らすということに対する負い目のようなものを、感じないのでしょうか。
というか、感じても感じないフリをしているというのが、本音だと思いますが。
ともあれ、マクドナルドとロイヤルホストでは、条例に先駆けてすでに3月から全面禁煙を実施しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100306-00000514-san-soci
まあ、結局喫煙者も周囲に気兼ねしながらたばこを吸うのは肩身が狭かったのでしょうね(だったら吸うなと思いますが)。
そんなわけで全国初の受動喫煙防止条例は、おおむね好調なスタートを切ったと言えそうです。
あとは、居酒屋やバーですね。
アメリカの主要都市ではこうしたところもすでに全面禁煙がスタンダードになっているわけですが...さて、日本はどうなるでしょうか。
ウン、いいことです。
喫煙者は副流煙が周囲にとって有害だという意識が低すぎます。
人体に有害な煙をまき散らすということに対する負い目のようなものを、感じないのでしょうか。
というか、感じても感じないフリをしているというのが、本音だと思いますが。
ともあれ、マクドナルドとロイヤルホストでは、条例に先駆けてすでに3月から全面禁煙を実施しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100306-00000514-san-soci
まあ、結局喫煙者も周囲に気兼ねしながらたばこを吸うのは肩身が狭かったのでしょうね(だったら吸うなと思いますが)。
そんなわけで全国初の受動喫煙防止条例は、おおむね好調なスタートを切ったと言えそうです。
あとは、居酒屋やバーですね。
アメリカの主要都市ではこうしたところもすでに全面禁煙がスタンダードになっているわけですが...さて、日本はどうなるでしょうか。
2010年03月06日│ニュースな横浜