みずきの味噌ラーメンはやっぱりしょっぱい
ちょっと久しぶりに、伊勢佐木長者町駅近くの「焼き味噌ラーメン みずき」に行きました。
2年ぶりくらいでしょうか。

みずきはその名のとおり味噌ラーメンが売りで、北海道の純連系ラーメンが食べられます。
ただ、前回行って味がしょっぱすぎてちょっと参ったのですが…今回はどうでしょう。
今回頼んだのも、前回同様スタンダードな味噌ラーメンです。
というか、この店の場合トッピングぐらいしかバリエーションがないんですよね。

スープを飲むと、うーっ、やっぱりしょっぱい。
もう少し塩分を減らしても十分おいしいと思うんですが…店主は塩分に対する味覚が弱いのでしょうか。
ちょっと辛くなりそうだったので、ある程度食べ進んだところでスープに酢を投入しました。
通常のラーメン店ではこんなことはまずやらないのですが、みずきの場合はありだと思ったんですね。
たしかにこれで、しょっぱさが少しマイルドになって食べやすくなりました!
このくらいでちょうどいいかも。
みずきの味噌ラーメンは、もう少し塩分が抑えられれば旨味が増しておいしいんですけどねぇ。
ここが改善されるなら、ちょくちょく食べに行きたいラーメン屋です。
2年ぶりくらいでしょうか。
みずきはその名のとおり味噌ラーメンが売りで、北海道の純連系ラーメンが食べられます。
ただ、前回行って味がしょっぱすぎてちょっと参ったのですが…今回はどうでしょう。
今回頼んだのも、前回同様スタンダードな味噌ラーメンです。
というか、この店の場合トッピングぐらいしかバリエーションがないんですよね。
スープを飲むと、うーっ、やっぱりしょっぱい。
もう少し塩分を減らしても十分おいしいと思うんですが…店主は塩分に対する味覚が弱いのでしょうか。
ちょっと辛くなりそうだったので、ある程度食べ進んだところでスープに酢を投入しました。
通常のラーメン店ではこんなことはまずやらないのですが、みずきの場合はありだと思ったんですね。
たしかにこれで、しょっぱさが少しマイルドになって食べやすくなりました!
このくらいでちょうどいいかも。
みずきの味噌ラーメンは、もう少し塩分が抑えられれば旨味が増しておいしいんですけどねぇ。
ここが改善されるなら、ちょくちょく食べに行きたいラーメン屋です。
2012年11月28日│横浜のラーメン
あまりやる意味がない気がする大通り公園のイルミネーション
関内の大通り公園を通りかかったら、イルミネーションらしきものがあったので写真を撮ってみました。

なんだかよくわかりませんね(笑)。
実際、イルミネーションというにはやや寂しい飾り付けで、中途半端な感は否めません。
まあ、逆にこれが大通り公園らしいという感じもしますが。
近くにはあまりお行儀のよろしくないエリアも散見されるので、あまりきらびやかにしづらいのでしょうかね。
でも、せっかく電気代をかけてイルミネーションをやるのであれば、一部分でも“キレイだな”と感じるように装飾していただきたいです。
このままでは、あまりやる意味がない気がします。
なんだかよくわかりませんね(笑)。
実際、イルミネーションというにはやや寂しい飾り付けで、中途半端な感は否めません。
まあ、逆にこれが大通り公園らしいという感じもしますが。
近くにはあまりお行儀のよろしくないエリアも散見されるので、あまりきらびやかにしづらいのでしょうかね。
でも、せっかく電気代をかけてイルミネーションをやるのであれば、一部分でも“キレイだな”と感じるように装飾していただきたいです。
このままでは、あまりやる意味がない気がします。
2012年11月22日│ぶらり横浜観光スポット
今年は伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションがいい
先日イセザキモールのイルミネーションを載せましたが、先週ぶらっとしていて別のイルミネーションもあることに気がつきました。
こんな感じです。

よくわかっていなかったんですが、先日掲載したゆずのイルミネーションは伊勢佐木町商店街1〜2St.のものなんだそうです。
で、今回のこれは伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションです。
2つの商店街で、イルミネーションが違うんですね。
3〜7St.にはあまり足を運ばなかったので、これまで気がつきませんでした。
いかんいかん。
2012年に関しては、この伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションの方がいいですね。
というか、失礼ながらやっぱり1〜2St.のイルミネーションはちょっと手抜き気味な気がしてしまいます(笑)。
こんな感じです。
よくわかっていなかったんですが、先日掲載したゆずのイルミネーションは伊勢佐木町商店街1〜2St.のものなんだそうです。
で、今回のこれは伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションです。
2つの商店街で、イルミネーションが違うんですね。
3〜7St.にはあまり足を運ばなかったので、これまで気がつきませんでした。
いかんいかん。
2012年に関しては、この伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションの方がいいですね。
というか、失礼ながらやっぱり1〜2St.のイルミネーションはちょっと手抜き気味な気がしてしまいます(笑)。
2012年11月21日│ぶらり横浜観光スポット
小辛めアブラはアブラの風味とカネシのマッチングがたまらない
昨日、ラーメン二郎 横浜関内店に行ってきました。
また、開店前に並びましたよ。

今回は寒かったので、ラーメンを。
最近関内店は味が少し薄くなったので、小の辛めアブラにしました。
そんなにおなかがすいていなかったので、野菜は増さず。
でも、このくらいの量です。

今回は、作っている人がまた以前からの人ではなく、メガネのお兄さんでした。
前々回この人の時に味が薄かったんですが、今回は辛めアブラにしたのでまったく問題なし。
アブラの風味とカネシ醤油のマッチングが、たまりませんでした。
それにしても、今の自分には野菜を増量しないと量的にちょうどいいかもしれません。
最初にラーメン二郎を食べ始めた大学生の頃は大Wだったんですが、そこから大ブタ→小W→小ブタ→小と歳とともにだんだん量が減ってきました。
仕方がないんでしょうが、なんだか悔しいです(笑)。
また、開店前に並びましたよ。
今回は寒かったので、ラーメンを。
最近関内店は味が少し薄くなったので、小の辛めアブラにしました。
そんなにおなかがすいていなかったので、野菜は増さず。
でも、このくらいの量です。
今回は、作っている人がまた以前からの人ではなく、メガネのお兄さんでした。
前々回この人の時に味が薄かったんですが、今回は辛めアブラにしたのでまったく問題なし。
アブラの風味とカネシ醤油のマッチングが、たまりませんでした。
それにしても、今の自分には野菜を増量しないと量的にちょうどいいかもしれません。
最初にラーメン二郎を食べ始めた大学生の頃は大Wだったんですが、そこから大ブタ→小W→小ブタ→小と歳とともにだんだん量が減ってきました。
仕方がないんでしょうが、なんだか悔しいです(笑)。
2012年11月16日│横浜のラーメン
バーゲンをやってもらいたいBLUE BLUE 横浜
時々立ち寄っている、BLUE BLUE 横浜です。
このとおり、ものすごく素敵なロケーションにあるお店なんです。


場所的には、大桟橋の入口、象の鼻パークにあります。
古い建物を再活用しているかのような、雰囲気のあるたたずまいですね。
とはいえ、お店に足を運んでも実際に買い物をしたことは、ほとんどありません(笑)。
もっぱら、ウィンドウショッピングですね。
オリジナルの服とアクセサリーを売っていてデザインはそれなりにいいんですが、なにしろ高いんです。
カジュアルウェアにこの値段はちょっと出せないなあ、という価格設定なんですよね。
バーゲンでもあればいいんですが、やらないようですし…。
Tシャツとか買ってみたいので、ぜひバーゲンをやってもらいたいです。
このとおり、ものすごく素敵なロケーションにあるお店なんです。
場所的には、大桟橋の入口、象の鼻パークにあります。
古い建物を再活用しているかのような、雰囲気のあるたたずまいですね。
とはいえ、お店に足を運んでも実際に買い物をしたことは、ほとんどありません(笑)。
もっぱら、ウィンドウショッピングですね。
オリジナルの服とアクセサリーを売っていてデザインはそれなりにいいんですが、なにしろ高いんです。
カジュアルウェアにこの値段はちょっと出せないなあ、という価格設定なんですよね。
バーゲンでもあればいいんですが、やらないようですし…。
Tシャツとか買ってみたいので、ぜひバーゲンをやってもらいたいです。
2012年11月15日│横浜 話題のあの店
幾分シックな2012年の中華街のイルミネーション
先週末に中華街に行ったところ、年末(?)に向けたイルミネーションが始まっていました。
毎年やっていますよね、これ。

今年のイルミネーションは、これまでとちょっと色合いが変わった気がします。
これまではイメージとして赤やピンクが目立って華やかだった印象ですが、今年はグリーンが多くて幾分シックですね。
ちょっと地味になった、と言えるかもしれません(笑)。
ところで、このイルミネーションってクリスマスや年末までなんでしょうかね。
それとも、旧正月までだったか…記憶が定かではありませんが、変わったらまた情報をアップするとします。
毎年やっていますよね、これ。
今年のイルミネーションは、これまでとちょっと色合いが変わった気がします。
これまではイメージとして赤やピンクが目立って華やかだった印象ですが、今年はグリーンが多くて幾分シックですね。
ちょっと地味になった、と言えるかもしれません(笑)。
ところで、このイルミネーションってクリスマスや年末までなんでしょうかね。
それとも、旧正月までだったか…記憶が定かではありませんが、変わったらまた情報をアップするとします。
2012年11月12日│ぶらり横浜観光スポット
イセザキモールのイルミネーションはゆずファン以外はいまイチ?
イセザキモールに行ったら、今年もイルミネーションが始まっていました。
今年のイルミネーションは、こんな感じです。

これ、「光の回廊」と言うんだそうです。
今回のコンセプトは、「ゆず」のデビュー15周年祝いなんだそうです。
たしかに、真ん中にでっかく“ゆず”とありますね(笑)。
でも、このためかなんだかちょっと今年は安易なデザインに見えてしまいますね。
というか、デザイン上の制約があってデザイナーが苦労したということなのかもしれません。
イルミネーションの出来としても、ちょっと地味ですね。
これだと、ゆずファン以外にはいまひとつ響かないかもしれませんね…。
今年のイルミネーションは、こんな感じです。
これ、「光の回廊」と言うんだそうです。
今回のコンセプトは、「ゆず」のデビュー15周年祝いなんだそうです。
たしかに、真ん中にでっかく“ゆず”とありますね(笑)。
でも、このためかなんだかちょっと今年は安易なデザインに見えてしまいますね。
というか、デザイン上の制約があってデザイナーが苦労したということなのかもしれません。
イルミネーションの出来としても、ちょっと地味ですね。
これだと、ゆずファン以外にはいまひとつ響かないかもしれませんね…。
2012年11月09日│ぶらり横浜観光スポット
「龍門」は横浜中華街で謝甜記貮号店に続くお気に入りの店
横浜中華街の龍門を再訪しました。
少し前に食べておいしかったのでその後新館に行ってみたんですが、あらためて本館にも行きたくなったものですから。

今回は、前回食べておいしかったメニュー+αを注文しました。
エビとしその巻き揚げ

空芯菜炒め

加えて、新館で食べておいしかった焼き餃子も。

でもこれだけだと寂しいので、最近の中華街のトレンドというか流行りになっているセットメニューも、合わせて注文です。
セットには、スープと杏仁豆腐もついていました。


ちなみに、注文するとまずお茶とザーサイが出てきます。

このザーサイが、塩分控えめでかなり好みでした!
謝甜記貮号店のサービスのザーサイもかなりおいしいんですが、個人的にはこちらの方が好みかもしれません。
エビとしその巻き揚げは、前回食べたときよりも多少パリッと感が少なかったような気がしました。
でも、新館に比べるとこちらの方がいいですね。
空芯菜炒めは、相変わらずのニンニク風味がたまりません。
新館でおいしかった焼き餃子は、やっぱりこちらでもおいしいですね。
味がしっかりしていて食べると肉汁があふれるのが、たまりません。
そして、出てくるまでに時間がかかるのも、新館同様でした(笑)。
きっと、作りおきせず注文を受けてから包むんでしょうね。
さらに、ついで?に頼んだチャーハンもカシューナッツ炒めも、イケました。
結局注文したすべてのメニュー+α(ザーサイ)がおいしかったわけで、これは素晴らしいことです。
横浜中華街で、謝甜記貮号店に続いてようやくお気に入りの店ができました。
次なる店を探して、引き続き食べ歩きますよ!
少し前に食べておいしかったのでその後新館に行ってみたんですが、あらためて本館にも行きたくなったものですから。
今回は、前回食べておいしかったメニュー+αを注文しました。
エビとしその巻き揚げ
空芯菜炒め
加えて、新館で食べておいしかった焼き餃子も。
でもこれだけだと寂しいので、最近の中華街のトレンドというか流行りになっているセットメニューも、合わせて注文です。
セットには、スープと杏仁豆腐もついていました。
ちなみに、注文するとまずお茶とザーサイが出てきます。
このザーサイが、塩分控えめでかなり好みでした!
謝甜記貮号店のサービスのザーサイもかなりおいしいんですが、個人的にはこちらの方が好みかもしれません。
エビとしその巻き揚げは、前回食べたときよりも多少パリッと感が少なかったような気がしました。
でも、新館に比べるとこちらの方がいいですね。
空芯菜炒めは、相変わらずのニンニク風味がたまりません。
新館でおいしかった焼き餃子は、やっぱりこちらでもおいしいですね。
味がしっかりしていて食べると肉汁があふれるのが、たまりません。
そして、出てくるまでに時間がかかるのも、新館同様でした(笑)。
きっと、作りおきせず注文を受けてから包むんでしょうね。
さらに、ついで?に頼んだチャーハンもカシューナッツ炒めも、イケました。
結局注文したすべてのメニュー+α(ザーサイ)がおいしかったわけで、これは素晴らしいことです。
横浜中華街で、謝甜記貮号店に続いてようやくお気に入りの店ができました。
次なる店を探して、引き続き食べ歩きますよ!
2012年11月08日│グルメな横浜
マリンタワーの展望台は夕方に行くべし
先週金曜日に、マリンタワーの展望台に行ってきました。
リニューアルされてからは、初めてです。
以前行ったときは昼間だったんですが、別の時間帯も見てみたかったので夕方〜夜に行きました。

展望台には、2階からエレベーターに乗って上がります。
平日だったためか、このとおりガラガラ。

ちなみにこのエレベーター、表と裏に2機あります。
今回乗ったのは、裏側でした。

エレベーターはシースルーなのですが、マリンタワーの鉄骨がすぐ横に見えて意外と怖かったです(笑)。
このシースルーは、ちょっと微妙な気がします。
ちなみに展望台に着くまでの約1分の間、エレベーター内にはクレイジーケンバンドの「マリンタワー・ゴーゴー」という曲が流れていました(ちなみに降りる時もです)。
そして30階の展望台からの景色は、こんな感じでした。
みなとみらい方面

大さん橋方面

ベイブリッジ方面

これは手前が氷川丸で、向こうに見えるのは出港したばかりの飛鳥IIです。

中にはすでにクリスマスツリーも、置かれていましたよ。
ツリーの向こうに、ランドマークタワーを入れてみました。

展望台には1階下の29階もあります。
当日は、何かのワークショップで作った明かりが飾られていました。

また29階には、床の一部が強化ガラスになっているところがあります。
でも、かなり曇っているので特に夜はイマイチなんだかわかりません(笑)。

この時間帯にマリンタワーの展望台に来たのは初めてなんですが、かなり良かったです。
マリンタワーの展望台は、夕方に行って日没の夜景までを楽しむのがお勧めですね。
リニューアルされてからは、初めてです。
以前行ったときは昼間だったんですが、別の時間帯も見てみたかったので夕方〜夜に行きました。
展望台には、2階からエレベーターに乗って上がります。
平日だったためか、このとおりガラガラ。
ちなみにこのエレベーター、表と裏に2機あります。
今回乗ったのは、裏側でした。
エレベーターはシースルーなのですが、マリンタワーの鉄骨がすぐ横に見えて意外と怖かったです(笑)。
このシースルーは、ちょっと微妙な気がします。
ちなみに展望台に着くまでの約1分の間、エレベーター内にはクレイジーケンバンドの「マリンタワー・ゴーゴー」という曲が流れていました(ちなみに降りる時もです)。
そして30階の展望台からの景色は、こんな感じでした。
みなとみらい方面
大さん橋方面
ベイブリッジ方面
これは手前が氷川丸で、向こうに見えるのは出港したばかりの飛鳥IIです。
中にはすでにクリスマスツリーも、置かれていましたよ。
ツリーの向こうに、ランドマークタワーを入れてみました。
展望台には1階下の29階もあります。
当日は、何かのワークショップで作った明かりが飾られていました。
また29階には、床の一部が強化ガラスになっているところがあります。
でも、かなり曇っているので特に夜はイマイチなんだかわかりません(笑)。
この時間帯にマリンタワーの展望台に来たのは初めてなんですが、かなり良かったです。
マリンタワーの展望台は、夕方に行って日没の夜景までを楽しむのがお勧めですね。
2012年11月05日│ぶらり横浜観光スポット
もう少しフードメニューを充実させてほしい上島珈琲店
先月、夜に伊勢佐木町で上島珈琲に入りました。
夕食を兼ねて、カフェタイムです。
とはいえ…上島珈琲って主立ったフードメニューがサンドイッチくらいしかないんですよね。
コーヒーはおいしいだけに、ここがいつも不満です。
メニューとにらめっこしてもおなかを満たしてくれそうなものはないので、渋々クラブハウスサンドを注文しました。
おっと、肝心のコーヒーは豆乳ミルク珈琲です。

うーん、やっぱりコーヒーはおいしいんですが、サンドイッチじゃおなかいっぱいになりませんね。
別にレストランになれとは言いませんが、もう少しフードメニューを充実させてほしいなぁ。
上島珈琲店はどこのお店も雰囲気もいいだけに、もったいないです。
夕食を兼ねて、カフェタイムです。
とはいえ…上島珈琲って主立ったフードメニューがサンドイッチくらいしかないんですよね。
コーヒーはおいしいだけに、ここがいつも不満です。
メニューとにらめっこしてもおなかを満たしてくれそうなものはないので、渋々クラブハウスサンドを注文しました。
おっと、肝心のコーヒーは豆乳ミルク珈琲です。
うーん、やっぱりコーヒーはおいしいんですが、サンドイッチじゃおなかいっぱいになりませんね。
別にレストランになれとは言いませんが、もう少しフードメニューを充実させてほしいなぁ。
上島珈琲店はどこのお店も雰囲気もいいだけに、もったいないです。
2012年11月01日│グルメな横浜