味の見直しをして欲しい日の出らーめんの黒味噌ガッツ麺DX
今日は、「剛つけ麺」でおなじみ「日の出らーめん」の本店に行って来ました。
これまで大船店は何度か行きましたが、本店は初めてです。

せっかく本店に来たので大船店にはなかったメニューを頼もうと思い、「剛つけ麺」「ガッツ麺」「特濃醤油ラーメン」はパス。
ホームページのメニューにあった「味噌剛つけ麺」を...っと、券売機にない!
逆に見たことない「坦々剛つけ麺」なんていうのはあったんですが、ホームページのメニューにある「味噌剛つけ麺」も「塩剛つけ麺」もないんです。
ひどいなぁ。
ちゃんとメンテナンスしてくださいよ。
そんなわけで、結局これもホームページになかった「黒味噌ガッツ麺DX」を大盛でオーダーしました。

出てきたのは、この茶色いソースが絡んだ油そば。
ドロッとした見た目が、期待感を煽ります。
食べてみたら甘辛くて少しスパイシーなソースなんですが...困ったのはその圧倒的なしょっぱさ。
食べ進むほどにまるで塩を食べてるかのような感覚になるほどの容赦ない塩辛さが、かなりキツイです。
もうこれは、うまいまずいの次元を超えてしまっていますね。
いったい塩分何グラムなんだろうか、という感じ。
結局お冷を4杯飲みながら、なんとか完食しました。
結局家に帰ってからも冷たい緑茶を何度もがぶ飲みするほど、ひどい塩気でしたね。
これではジャンクとかいう次元ではなく、そもそも料理とは言えません。
店側は、ぜひ味の見直しをして欲しいですね。
これまで大船店は何度か行きましたが、本店は初めてです。
せっかく本店に来たので大船店にはなかったメニューを頼もうと思い、「剛つけ麺」「ガッツ麺」「特濃醤油ラーメン」はパス。
ホームページのメニューにあった「味噌剛つけ麺」を...っと、券売機にない!
逆に見たことない「坦々剛つけ麺」なんていうのはあったんですが、ホームページのメニューにある「味噌剛つけ麺」も「塩剛つけ麺」もないんです。
ひどいなぁ。
ちゃんとメンテナンスしてくださいよ。
そんなわけで、結局これもホームページになかった「黒味噌ガッツ麺DX」を大盛でオーダーしました。
出てきたのは、この茶色いソースが絡んだ油そば。
ドロッとした見た目が、期待感を煽ります。
食べてみたら甘辛くて少しスパイシーなソースなんですが...困ったのはその圧倒的なしょっぱさ。
食べ進むほどにまるで塩を食べてるかのような感覚になるほどの容赦ない塩辛さが、かなりキツイです。
もうこれは、うまいまずいの次元を超えてしまっていますね。
いったい塩分何グラムなんだろうか、という感じ。
結局お冷を4杯飲みながら、なんとか完食しました。
結局家に帰ってからも冷たい緑茶を何度もがぶ飲みするほど、ひどい塩気でしたね。
これではジャンクとかいう次元ではなく、そもそも料理とは言えません。
店側は、ぜひ味の見直しをして欲しいですね。
2011年09月27日│横浜のラーメン
麺匠 名人房のトッピングのたけのこが…
台風直撃のこの日、久しぶりに「麺匠 名人房」に行きました。
ほぼ1年ぶりくらいでしょうか。
ちなみに台風は、すでに通過していました(笑)。
今回頼んだのは、やはりつけ麺です。
中盛にしました。
新メニューとしてとりつけ麺というのも加わっていて気になりましたが、今回は久しぶりなのでやはりこちらにしました。

相変わらずの味、なのですが、一点変化に気づきました。
トッピングのたけのこがない!(笑)
実はこの店のオープン時から、「なんでたけのこなんだ?コストがかかるから、いずれなくなるだろうな」と感じていたんですが、やっぱり。
2年持たずに、消えましたね。
まあ、正直言って元々あまり味に影響はしていなかったので、なくても特に問題はありませんが(笑)。
中盛にしたわりには、あっという間に食べ終わってしまった感じです。
今度は大盛にして、食べようかな。
食べ終わって店を出て写真をとっていたら、明かりを消されてしまいました(笑)。

時間を見れば夜の11時30分過ぎ。
もう閉店なんですね。
ほぼ1年ぶりくらいでしょうか。
ちなみに台風は、すでに通過していました(笑)。
今回頼んだのは、やはりつけ麺です。
中盛にしました。
新メニューとしてとりつけ麺というのも加わっていて気になりましたが、今回は久しぶりなのでやはりこちらにしました。
相変わらずの味、なのですが、一点変化に気づきました。
トッピングのたけのこがない!(笑)
実はこの店のオープン時から、「なんでたけのこなんだ?コストがかかるから、いずれなくなるだろうな」と感じていたんですが、やっぱり。
2年持たずに、消えましたね。
まあ、正直言って元々あまり味に影響はしていなかったので、なくても特に問題はありませんが(笑)。
中盛にしたわりには、あっという間に食べ終わってしまった感じです。
今度は大盛にして、食べようかな。
食べ終わって店を出て写真をとっていたら、明かりを消されてしまいました(笑)。
時間を見れば夜の11時30分過ぎ。
もう閉店なんですね。
2011年09月23日│横浜のラーメン
Vendor×Vendor関内店のチキンオーバーライス
今日は、以前から気になっていた“チキンオーバーライス”の「Vendor×Vendor」関内店に行きました。
実はずっと店名がチキンオーバーライスなのだとばかり思っていましたが、違いましたね(笑)。

本当は店に入って食べたかったのですが、諸事情により今日はテイクアウトで。
ちなみにお値段は、店内でもテイクアウトでも同じです。
今回頼んだのは、アメリカン・チキンオーバーライスとメキシカン・チキンオーバーライスでした。


アメリカン・チキンオーバーライスはエビ風味の濃厚ソースということでしたが、たしかにトロッとしていて海老の香りもします。
ただ思ったよりも優しい味だったので、欲を言えばもう少しスパイシーさというか、ガツンと来る味が欲しかったですね、アメリカンですから。
逆にメキシカン・チキンオーバーライスは、そもそもソースが辛い!
タコス風味とのことでしたが、それどころではないという感じでした(笑)。
そもそもチキンは香ばしくライスもまあまあなので、あとはソースさえ気に入ればなかなかイケそうです。
今度はチーズにしてみようかな。
実はずっと店名がチキンオーバーライスなのだとばかり思っていましたが、違いましたね(笑)。
本当は店に入って食べたかったのですが、諸事情により今日はテイクアウトで。
ちなみにお値段は、店内でもテイクアウトでも同じです。
今回頼んだのは、アメリカン・チキンオーバーライスとメキシカン・チキンオーバーライスでした。
アメリカン・チキンオーバーライスはエビ風味の濃厚ソースということでしたが、たしかにトロッとしていて海老の香りもします。
ただ思ったよりも優しい味だったので、欲を言えばもう少しスパイシーさというか、ガツンと来る味が欲しかったですね、アメリカンですから。
逆にメキシカン・チキンオーバーライスは、そもそもソースが辛い!
タコス風味とのことでしたが、それどころではないという感じでした(笑)。
そもそもチキンは香ばしくライスもまあまあなので、あとはソースさえ気に入ればなかなかイケそうです。
今度はチーズにしてみようかな。
2011年09月20日│グルメな横浜
和蔵インスパイアを味薄め脂多めで食してみた
ラーメン二郎関内店に行こうと思っていたのですが、時間が遅くなってしまったので先日行った和蔵でインスパイアを食べることにしました。
味的にはあまり近くないのですが、醤油とニンニクのラーメンをガツンと食べたかったものですから。
とはいえ以前食べた和蔵インスパイアは、スープがしょっぱくて参りました。
そこで今回は、大盛味薄め脂多め野菜マシマシニンニクでオーダーしてみました。

上に背脂がドンと載っています。
スープをすすると、味薄め脂多めのためになんと言うか池袋の屯ちんのような味に。
でも、味的にはこのくらいの濃さがいいですね、ちょっと脂は多かったですが(笑)。
そして今回あらためて思ったんですが、麺はどちらかというと北海道系のコシと味わいです。
味源の麺を固めにして食べているような感じですね。
ちなみに、大盛は失敗でした。
麺が350gあるんですが、空腹のうえに喉が乾いていて出てくるまでに水をいっぱい飲んでしまったため、完食できませんでした。
そもそもただでさえ脂を増やして飽きやすいスープにしていたわけですから、せめて野菜マシマシか麺大盛かのいずれかだけにすれば良かったです。
ラーメン屋で麺を残したことなんて、よほどまずい店でないかぎりまずありえなかったのですが...ごめんなさい。
次回は普通盛りで味薄め野菜マシマシニンニクで、再チャレンジしてみようと思います。
味的にはあまり近くないのですが、醤油とニンニクのラーメンをガツンと食べたかったものですから。
とはいえ以前食べた和蔵インスパイアは、スープがしょっぱくて参りました。
そこで今回は、大盛味薄め脂多め野菜マシマシニンニクでオーダーしてみました。
上に背脂がドンと載っています。
スープをすすると、味薄め脂多めのためになんと言うか池袋の屯ちんのような味に。
でも、味的にはこのくらいの濃さがいいですね、ちょっと脂は多かったですが(笑)。
そして今回あらためて思ったんですが、麺はどちらかというと北海道系のコシと味わいです。
味源の麺を固めにして食べているような感じですね。
ちなみに、大盛は失敗でした。
麺が350gあるんですが、空腹のうえに喉が乾いていて出てくるまでに水をいっぱい飲んでしまったため、完食できませんでした。
そもそもただでさえ脂を増やして飽きやすいスープにしていたわけですから、せめて野菜マシマシか麺大盛かのいずれかだけにすれば良かったです。
ラーメン屋で麺を残したことなんて、よほどまずい店でないかぎりまずありえなかったのですが...ごめんなさい。
次回は普通盛りで味薄め野菜マシマシニンニクで、再チャレンジしてみようと思います。
2011年09月18日│横浜のラーメン
ラーメン二郎関内店で2年ぶりの汁なし
先週の土曜日の夕方に、やや久しぶりにラーメン二郎関内店に行ってきました。
すると、いつもの店の前の行列がこんな感じで途中で途切れていました(※手前の自転車からまた列が再開しています)。

これはおそらく、ラーメン二郎関内店の隣にある居酒屋「北海道」の店の前をなるべく空けるようにとの配慮なんでしょうね。
でも、だとしたらそのさらにとなりの不動産屋の前に並ぶのもNGでは?(まさにこの写真を撮った横のあたり)
となると、やはり隣の居酒屋から具体的にクレームが来たため仕方なく行列を分断させている、というのが実際のところでしょうか(笑)。
今後も並ぶ際には、注意しましょう。
さて、今回はおそらく2年ぶりに、汁なしを「小汁なし野菜マシマシ辛めニンニク少し」で頼みました。
やっぱり暑い夏は、1回は食べないと(笑)。

うーん、野菜は“マシ”でよかったかも(笑)。
ちなみに知らない方のために簡単に説明すると、“汁なし”とはスープがかなり少ないラーメンです。
そのかわりどんぶりの下の方にあるスープには黒コショウ等独自の味つけが加えられていたり、写真のように生卵の黄身が乗っていたりします。
逆に名前からするとスープがない油そばか何かを連想してしまいますが、それともまたちょっと違った仕上がりですね。
これはこれでおいしいので、まだ食したことがない方はぜひ一度お試しください。
すると、いつもの店の前の行列がこんな感じで途中で途切れていました(※手前の自転車からまた列が再開しています)。
これはおそらく、ラーメン二郎関内店の隣にある居酒屋「北海道」の店の前をなるべく空けるようにとの配慮なんでしょうね。
でも、だとしたらそのさらにとなりの不動産屋の前に並ぶのもNGでは?(まさにこの写真を撮った横のあたり)
となると、やはり隣の居酒屋から具体的にクレームが来たため仕方なく行列を分断させている、というのが実際のところでしょうか(笑)。
今後も並ぶ際には、注意しましょう。
さて、今回はおそらく2年ぶりに、汁なしを「小汁なし野菜マシマシ辛めニンニク少し」で頼みました。
やっぱり暑い夏は、1回は食べないと(笑)。
うーん、野菜は“マシ”でよかったかも(笑)。
ちなみに知らない方のために簡単に説明すると、“汁なし”とはスープがかなり少ないラーメンです。
そのかわりどんぶりの下の方にあるスープには黒コショウ等独自の味つけが加えられていたり、写真のように生卵の黄身が乗っていたりします。
逆に名前からするとスープがない油そばか何かを連想してしまいますが、それともまたちょっと違った仕上がりですね。
これはこれでおいしいので、まだ食したことがない方はぜひ一度お試しください。
2011年09月07日│横浜のラーメン
『らーめん ひとふんばり』はもう“ひとふんばり”必要かも
先日、横浜市営地下鉄の伊勢佐木長者町駅近くにある『らーめん ひとふんばり』に行ってきました。
夕方の開店5分前に着いてしまったので近くにある100円ローソンで時間を潰して開店15分後に戻ったところ、なんとすでに席(カウンターのみ)の半分以上が埋まっていました。
人気があるんですね...。

さて、『ひとふんばり』で頼んだのは「つけめん」です。
暑かったので、さすがにラーメンはちょっと、でした(笑)。

出てきたのは、ごく標準的な感じの魚介系つけ麺です。
実際食べてみても、それほどインパクトや特長があるというほどでもなく標準的な味です。
ただ、麺がちょっと少ないかな。
あっという間に食べ終わってしまって、ちょっと物足りない感じでした。
割りスープがカウンターの上のポットに入れて置かれていたので入れてスープを飲んでみましたが、なぜか酸味が強くなりました。
元々酸味があるつけダレやラーメンスープは苦手なので、あまり楽しくなくなってしまいました。
うーん、もう“ひとふんばり”かも(笑)。
夕方の開店5分前に着いてしまったので近くにある100円ローソンで時間を潰して開店15分後に戻ったところ、なんとすでに席(カウンターのみ)の半分以上が埋まっていました。
人気があるんですね...。
さて、『ひとふんばり』で頼んだのは「つけめん」です。
暑かったので、さすがにラーメンはちょっと、でした(笑)。
出てきたのは、ごく標準的な感じの魚介系つけ麺です。
実際食べてみても、それほどインパクトや特長があるというほどでもなく標準的な味です。
ただ、麺がちょっと少ないかな。
あっという間に食べ終わってしまって、ちょっと物足りない感じでした。
割りスープがカウンターの上のポットに入れて置かれていたので入れてスープを飲んでみましたが、なぜか酸味が強くなりました。
元々酸味があるつけダレやラーメンスープは苦手なので、あまり楽しくなくなってしまいました。
うーん、もう“ひとふんばり”かも(笑)。
2011年09月01日│横浜のラーメン