「麺屋 徳」のつけ麺はやっぱりうまい!
また、関内の「いまむら」のあとにできた濃厚つけ麺の「麺屋 徳」に行ってきました。
今回は前回と変えるためにあえてラーメンを頼もうかと思ったのですが、あまりの蒸し暑さに断念してまたつけ麺を頼みました。
でも、あつもりだったりします(笑)。

うーん、やっぱりうまい!
とにかくつけダレがドロッとしていて濃厚で、最高ですね。
食べ終わったあとに割りスープを入れてもらっても、まだ濃厚さが残っているほどです。
前回も書いたように麺がちょっと水気が多くもちっとしている感じなのが個人的にはちょっと残念ですが、でもコシはしっかりしています。
この方が万人受けする麺なのでしょうね。
さて、今回店に行ってちょっと気になったのは、店員さんが全員雇われ風の中国の女性だったこと。
たしかにこの店はフランチャイズっぽいのですが、これでいいのかいな、という感じです。
別に中国の方を差別するつもりはありませんが、客がいるのに内輪でベチャベチャと喋りどおしだったのは、ちょっと気になりました。
どうも中国の方には、接客業に対する自覚が足りない方が少なからず見受けられますね(経験上)。
しまいにはこんな感じで、店の前でタバコを吸ってたりして(笑)。
う~ん、味は落とさないでくださいよ。
今回は前回と変えるためにあえてラーメンを頼もうかと思ったのですが、あまりの蒸し暑さに断念してまたつけ麺を頼みました。
でも、あつもりだったりします(笑)。
うーん、やっぱりうまい!
とにかくつけダレがドロッとしていて濃厚で、最高ですね。
食べ終わったあとに割りスープを入れてもらっても、まだ濃厚さが残っているほどです。
前回も書いたように麺がちょっと水気が多くもちっとしている感じなのが個人的にはちょっと残念ですが、でもコシはしっかりしています。
この方が万人受けする麺なのでしょうね。
さて、今回店に行ってちょっと気になったのは、店員さんが全員雇われ風の中国の女性だったこと。
たしかにこの店はフランチャイズっぽいのですが、これでいいのかいな、という感じです。
別に中国の方を差別するつもりはありませんが、客がいるのに内輪でベチャベチャと喋りどおしだったのは、ちょっと気になりました。
どうも中国の方には、接客業に対する自覚が足りない方が少なからず見受けられますね(経験上)。
しまいにはこんな感じで、店の前でタバコを吸ってたりして(笑)。
う~ん、味は落とさないでくださいよ。
2010年06月28日│横浜のラーメン
横浜市が全国一物価が高い地域に!
ヒエーッ。
横浜市が、消費者物価地域差指数で初めてトップになってしまいました!
これはまったく嬉しくない、全国1位ですね。
ちなみにこれまでは、1963年以降東京都区部がトップだったそうです。
そしてそれを、今年とうとう横浜市が抜いてしまったのだとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000080-jij-bus_all
たしかに、実感あります。
野菜にしてもビールにしてもぜんぜん安くないので、市外に行くとついつい値札に引き寄せられてしまいます(笑)。
特にビールの高さは、かなりひどいです。
おかげで横浜に住んでから、ビールを買わなくなってしまいました。
ま、代わりにホッピーを飲んでいますが(笑)。
でも、だからといって横浜に見切りをつける気にはならないんですよね。
横浜には、いいところもいっぱいありますから...ね。
横浜市が、消費者物価地域差指数で初めてトップになってしまいました!
これはまったく嬉しくない、全国1位ですね。
ちなみにこれまでは、1963年以降東京都区部がトップだったそうです。
そしてそれを、今年とうとう横浜市が抜いてしまったのだとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000080-jij-bus_all
たしかに、実感あります。
野菜にしてもビールにしてもぜんぜん安くないので、市外に行くとついつい値札に引き寄せられてしまいます(笑)。
特にビールの高さは、かなりひどいです。
おかげで横浜に住んでから、ビールを買わなくなってしまいました。
ま、代わりにホッピーを飲んでいますが(笑)。
でも、だからといって横浜に見切りをつける気にはならないんですよね。
横浜には、いいところもいっぱいありますから...ね。
タグ :横浜市消費者物価地域差指数
2010年06月25日│ニュースな横浜
絶景!横浜の港が一望できる神奈川県庁新庁舎の食堂
神奈川県庁の新庁舎に食堂があるのは、ご存じですか?
12階にたしか3つあるのですが、そのうち一番リーズナブルなのがこちらの食堂です。
ここには、サンプルメニューが並んでいます。

こちらの食堂、利用者の大半は県庁職員ですが一般の方も同じ値段で利用できます。
中は、こんな雰囲気です。
結構広いですよ。

定食を頼むと、こんな感じです。
定食は450円/500円/550円の3つがあるのが通常です。

この食堂のなにがいいって、その景色の良さですね。
窓際の席だと、こんな感じで横浜の港が一望できてしまいます。


ベイブリッジも赤レンガ倉庫も、見えますよ。
県庁職員が出入するのは12時~1時の間だけなので、興味がある方はこの昼の時間帯を外していってみると、いいと思います。
12階にたしか3つあるのですが、そのうち一番リーズナブルなのがこちらの食堂です。
ここには、サンプルメニューが並んでいます。

こちらの食堂、利用者の大半は県庁職員ですが一般の方も同じ値段で利用できます。
中は、こんな雰囲気です。
結構広いですよ。

定食を頼むと、こんな感じです。
定食は450円/500円/550円の3つがあるのが通常です。

この食堂のなにがいいって、その景色の良さですね。
窓際の席だと、こんな感じで横浜の港が一望できてしまいます。


ベイブリッジも赤レンガ倉庫も、見えますよ。
県庁職員が出入するのは12時~1時の間だけなので、興味がある方はこの昼の時間帯を外していってみると、いいと思います。
2010年06月11日│グルメな横浜
やっぱり時々足を運びたくなってしまう神奈川県民ホール
出ました、神奈川県民ホール。
神奈川県で大ホールといえば、以前はここが代名詞でした。
といっても、座席数は2,500程度なんですが。
ご多分にもれず、県民ホールではさまざまなコンサートやイベントを観ました。
でも、実はあまり好きなホールじゃないんです。
まず、横幅が意外に広いので端の席になるとかなり観づらい。
おまけに3階席ともなると結構な高さ・距離でステージが遠いので観づらい。
ついでに関内駅から遠いのでアクセスしづらい。
とまあ、ホールとしてはいまひとつメリットがないんです。
でも、ロケーションと景色はやっぱり最高です。
だから、やっぱり時々足を運びたくなってしまうんですよね。
2010年06月03日│ぶらり横浜観光スポット