2013年も伊勢山皇大神宮に初詣
だいぶ遅くなりましたが、今年も伊勢山皇大神宮に初詣に行ってきました。
本当はもっと早くに一度車で訪れたのですが、駐車場待ちがひどくて断念していたんです。
三が日はとうに過ぎていたんですが、週末だったので混んでいたようです。


神社としてはすでに節分に向けて準備をしているという感じでした。


境内左側の白いテントは、お守りやお札を売っているところです。
仮設っぽいつくりですが常設なのかどうかは、正月しか来ていないためよくわかりません。
ちなみにここで、千円札の両替をお願いしてしまいました(笑)。
なぜかバチ当たりっぽい気がしてしまい気が引けましたが、巫女さんは快く引き受けてくれましたよ。
もちろん、おみくじも引きました。
今年は変革の年とのことです。
さて、お参りを終えたところ、なぜか左側にある小さな神社も気になったので、こちらにも軽くお参りをしました。
杵築宮・子之大神と、大神神社です。

そして、本殿の右横に通路のようなものが見えました。
いつもなら来た道を戻って表門から帰るのですが、“変革の年”とのことなので今年はこの通路を通ってみました。
すると、裏参道に出ました。
こちらにも出口があったとは、知りませんでした。

ちなみにこの出口は、紅葉坂に出ます。
伊勢山ヒルズの隣あたりの場所に出るので、ご参考まで。
本当はもっと早くに一度車で訪れたのですが、駐車場待ちがひどくて断念していたんです。
三が日はとうに過ぎていたんですが、週末だったので混んでいたようです。
神社としてはすでに節分に向けて準備をしているという感じでした。
境内左側の白いテントは、お守りやお札を売っているところです。
仮設っぽいつくりですが常設なのかどうかは、正月しか来ていないためよくわかりません。
ちなみにここで、千円札の両替をお願いしてしまいました(笑)。
なぜかバチ当たりっぽい気がしてしまい気が引けましたが、巫女さんは快く引き受けてくれましたよ。
もちろん、おみくじも引きました。
今年は変革の年とのことです。
さて、お参りを終えたところ、なぜか左側にある小さな神社も気になったので、こちらにも軽くお参りをしました。
杵築宮・子之大神と、大神神社です。
そして、本殿の右横に通路のようなものが見えました。
いつもなら来た道を戻って表門から帰るのですが、“変革の年”とのことなので今年はこの通路を通ってみました。
すると、裏参道に出ました。
こちらにも出口があったとは、知りませんでした。
ちなみにこの出口は、紅葉坂に出ます。
伊勢山ヒルズの隣あたりの場所に出るので、ご参考まで。
2013年01月30日│ぶらり横浜観光スポット
本牧神社で2013年の初詣
新年の初詣に行ってきました。
参拝したのは、本牧神社です。
ここは、初詣では初めてです。



ご覧のように、三が日を過ぎていたこともあってすいていました。
三が日は、結構な人と車だったようですが。
しかし、人がいるとまた大変ですが、いないと逆に寂しいもんですね(笑)。
初詣のあとおみくじを引いてみたら、なんと大吉!
いいスタートが切れましたね、これは(笑)。
すっかり調子に乗って、お馬の御守を買ってしまいました。
厄除・病気平癒というところにも、ちょっと惹かれました。

このお馬の御守は、買った時点で残りがあと5個ほどしかありませんでした。
人気なんですね。
“厄除の神 本牧神社”とありますが、知りませんでした…。
そうだったのか。
ちなみにこのあと伊勢山皇大神宮に行こうとしたのですが、駐車場待ちが1時間だったので断念しました。
さすがは伊勢山皇大神宮、まだ混んでますね。
大吉の流れに乗って初詣に行きたかったのですが(笑)…また後日にします。
参拝したのは、本牧神社です。
ここは、初詣では初めてです。
ご覧のように、三が日を過ぎていたこともあってすいていました。
三が日は、結構な人と車だったようですが。
しかし、人がいるとまた大変ですが、いないと逆に寂しいもんですね(笑)。
初詣のあとおみくじを引いてみたら、なんと大吉!
いいスタートが切れましたね、これは(笑)。
すっかり調子に乗って、お馬の御守を買ってしまいました。
厄除・病気平癒というところにも、ちょっと惹かれました。
このお馬の御守は、買った時点で残りがあと5個ほどしかありませんでした。
人気なんですね。
“厄除の神 本牧神社”とありますが、知りませんでした…。
そうだったのか。
ちなみにこのあと伊勢山皇大神宮に行こうとしたのですが、駐車場待ちが1時間だったので断念しました。
さすがは伊勢山皇大神宮、まだ混んでますね。
大吉の流れに乗って初詣に行きたかったのですが(笑)…また後日にします。
2013年01月10日│ぶらり横浜観光スポット
日本大通りのイルミネーションの管理と運営は
今年も、関内の日本大通りでイルミネーションが始まっています!
ここは毎年ですね。



植え込みをライトアップしているので派手さはないんですが、なかなかステキですよね。
こういうイルミネーションが、歴史的な建物が立ち並ぶ官庁街の日本大通りでおこなわれているというのが、個人的にポイントだと思っています。
ところで、このイルミネーションの管理と運営は、どこがやっているんでしょうね。
神奈川県?横浜市?中区?
そういえば知りませんでした。
調べてみると、日本大通り活性化委員会が主催しているのだそうです。
http://www.nihonodori.jp/event.html
って何?(笑)
公共機関?NPO?有志ボランティア?
結局よくわかりませんが、これからも毎年続けて欲しいイベントであることは、間違いありませんね。
ここは毎年ですね。
植え込みをライトアップしているので派手さはないんですが、なかなかステキですよね。
こういうイルミネーションが、歴史的な建物が立ち並ぶ官庁街の日本大通りでおこなわれているというのが、個人的にポイントだと思っています。
ところで、このイルミネーションの管理と運営は、どこがやっているんでしょうね。
神奈川県?横浜市?中区?
そういえば知りませんでした。
調べてみると、日本大通り活性化委員会が主催しているのだそうです。
http://www.nihonodori.jp/event.html
って何?(笑)
公共機関?NPO?有志ボランティア?
結局よくわかりませんが、これからも毎年続けて欲しいイベントであることは、間違いありませんね。
2012年12月06日│ぶらり横浜観光スポット
2012年の元町のイルミネーション
週末ちょっと時間があったので、元町に足を伸ばしてみました。
2012年のイルミネーションを見たかったんです。
まずは、おなじみショッピングストリートの入口ですね。

そして2012年の元町ショッピングストリートのイルミネーションは、こんな雰囲気です。

年末のイルミネーションでは、毎年路肩にクリスマスツリーが置いてありますよね。
2012年のクリスマスツリーは、これです。

今年は、クリスマスツリーの数がだいぶ減りました。
でも、1本1本にスポットライトをあてていたりポインセチアが埋め込まれていたりと、よく見ると凝っていてお金がかかっている感じですよ。
歩いていってまず目についたのは、ポンパドールです。

ツリー中心の、まばゆいイルミネーションでした。
そしてこれは、ヤマト宝飾とミキモトです。

どちらも“飾り”関係のお店なので、やっぱりいい感じですね。
もう少し進むと、赤いクラシックカーのヒロキ元町店があります。
ここはサンタクロースまで登場していて、親子の記念撮影スポットになっていましたよ。

そして奥の方まで進むと出てくるのが、おなじみスタージュエリーのこのイルミネーションと飾り。

かわいくて夢があっていいですよね。
ただ、毎年同じだからか、立ち止まって見る人はほとんどいませんでした。
そして、出口(というか元町・中華街駅側)のイルミネーションです。

いや?、やっぱり元町、いい雰囲気ですね。
元町ショッピングストリートは、クリスマス前には一度は歩いてみたい通りです。
そして余裕があれば、山手の洋館巡りでさらに雰囲気を盛り上げたいですね。
2012年のイルミネーションを見たかったんです。
まずは、おなじみショッピングストリートの入口ですね。

そして2012年の元町ショッピングストリートのイルミネーションは、こんな雰囲気です。
年末のイルミネーションでは、毎年路肩にクリスマスツリーが置いてありますよね。
2012年のクリスマスツリーは、これです。
今年は、クリスマスツリーの数がだいぶ減りました。
でも、1本1本にスポットライトをあてていたりポインセチアが埋め込まれていたりと、よく見ると凝っていてお金がかかっている感じですよ。
歩いていってまず目についたのは、ポンパドールです。
ツリー中心の、まばゆいイルミネーションでした。
そしてこれは、ヤマト宝飾とミキモトです。
どちらも“飾り”関係のお店なので、やっぱりいい感じですね。
もう少し進むと、赤いクラシックカーのヒロキ元町店があります。
ここはサンタクロースまで登場していて、親子の記念撮影スポットになっていましたよ。
そして奥の方まで進むと出てくるのが、おなじみスタージュエリーのこのイルミネーションと飾り。
かわいくて夢があっていいですよね。
ただ、毎年同じだからか、立ち止まって見る人はほとんどいませんでした。
そして、出口(というか元町・中華街駅側)のイルミネーションです。
いや?、やっぱり元町、いい雰囲気ですね。
元町ショッピングストリートは、クリスマス前には一度は歩いてみたい通りです。
そして余裕があれば、山手の洋館巡りでさらに雰囲気を盛り上げたいですね。
2012年12月04日│ぶらり横浜観光スポット
あまりやる意味がない気がする大通り公園のイルミネーション
関内の大通り公園を通りかかったら、イルミネーションらしきものがあったので写真を撮ってみました。

なんだかよくわかりませんね(笑)。
実際、イルミネーションというにはやや寂しい飾り付けで、中途半端な感は否めません。
まあ、逆にこれが大通り公園らしいという感じもしますが。
近くにはあまりお行儀のよろしくないエリアも散見されるので、あまりきらびやかにしづらいのでしょうかね。
でも、せっかく電気代をかけてイルミネーションをやるのであれば、一部分でも“キレイだな”と感じるように装飾していただきたいです。
このままでは、あまりやる意味がない気がします。
なんだかよくわかりませんね(笑)。
実際、イルミネーションというにはやや寂しい飾り付けで、中途半端な感は否めません。
まあ、逆にこれが大通り公園らしいという感じもしますが。
近くにはあまりお行儀のよろしくないエリアも散見されるので、あまりきらびやかにしづらいのでしょうかね。
でも、せっかく電気代をかけてイルミネーションをやるのであれば、一部分でも“キレイだな”と感じるように装飾していただきたいです。
このままでは、あまりやる意味がない気がします。
2012年11月22日│ぶらり横浜観光スポット
今年は伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションがいい
先日イセザキモールのイルミネーションを載せましたが、先週ぶらっとしていて別のイルミネーションもあることに気がつきました。
こんな感じです。

よくわかっていなかったんですが、先日掲載したゆずのイルミネーションは伊勢佐木町商店街1〜2St.のものなんだそうです。
で、今回のこれは伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションです。
2つの商店街で、イルミネーションが違うんですね。
3〜7St.にはあまり足を運ばなかったので、これまで気がつきませんでした。
いかんいかん。
2012年に関しては、この伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションの方がいいですね。
というか、失礼ながらやっぱり1〜2St.のイルミネーションはちょっと手抜き気味な気がしてしまいます(笑)。
こんな感じです。
よくわかっていなかったんですが、先日掲載したゆずのイルミネーションは伊勢佐木町商店街1〜2St.のものなんだそうです。
で、今回のこれは伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションです。
2つの商店街で、イルミネーションが違うんですね。
3〜7St.にはあまり足を運ばなかったので、これまで気がつきませんでした。
いかんいかん。
2012年に関しては、この伊勢佐木町商店街3〜7St.のイルミネーションの方がいいですね。
というか、失礼ながらやっぱり1〜2St.のイルミネーションはちょっと手抜き気味な気がしてしまいます(笑)。
2012年11月21日│ぶらり横浜観光スポット
幾分シックな2012年の中華街のイルミネーション
先週末に中華街に行ったところ、年末(?)に向けたイルミネーションが始まっていました。
毎年やっていますよね、これ。

今年のイルミネーションは、これまでとちょっと色合いが変わった気がします。
これまではイメージとして赤やピンクが目立って華やかだった印象ですが、今年はグリーンが多くて幾分シックですね。
ちょっと地味になった、と言えるかもしれません(笑)。
ところで、このイルミネーションってクリスマスや年末までなんでしょうかね。
それとも、旧正月までだったか…記憶が定かではありませんが、変わったらまた情報をアップするとします。
毎年やっていますよね、これ。
今年のイルミネーションは、これまでとちょっと色合いが変わった気がします。
これまではイメージとして赤やピンクが目立って華やかだった印象ですが、今年はグリーンが多くて幾分シックですね。
ちょっと地味になった、と言えるかもしれません(笑)。
ところで、このイルミネーションってクリスマスや年末までなんでしょうかね。
それとも、旧正月までだったか…記憶が定かではありませんが、変わったらまた情報をアップするとします。
2012年11月12日│ぶらり横浜観光スポット
イセザキモールのイルミネーションはゆずファン以外はいまイチ?
イセザキモールに行ったら、今年もイルミネーションが始まっていました。
今年のイルミネーションは、こんな感じです。

これ、「光の回廊」と言うんだそうです。
今回のコンセプトは、「ゆず」のデビュー15周年祝いなんだそうです。
たしかに、真ん中にでっかく“ゆず”とありますね(笑)。
でも、このためかなんだかちょっと今年は安易なデザインに見えてしまいますね。
というか、デザイン上の制約があってデザイナーが苦労したということなのかもしれません。
イルミネーションの出来としても、ちょっと地味ですね。
これだと、ゆずファン以外にはいまひとつ響かないかもしれませんね…。
今年のイルミネーションは、こんな感じです。
これ、「光の回廊」と言うんだそうです。
今回のコンセプトは、「ゆず」のデビュー15周年祝いなんだそうです。
たしかに、真ん中にでっかく“ゆず”とありますね(笑)。
でも、このためかなんだかちょっと今年は安易なデザインに見えてしまいますね。
というか、デザイン上の制約があってデザイナーが苦労したということなのかもしれません。
イルミネーションの出来としても、ちょっと地味ですね。
これだと、ゆずファン以外にはいまひとつ響かないかもしれませんね…。
2012年11月09日│ぶらり横浜観光スポット
マリンタワーの展望台は夕方に行くべし
先週金曜日に、マリンタワーの展望台に行ってきました。
リニューアルされてからは、初めてです。
以前行ったときは昼間だったんですが、別の時間帯も見てみたかったので夕方〜夜に行きました。

展望台には、2階からエレベーターに乗って上がります。
平日だったためか、このとおりガラガラ。

ちなみにこのエレベーター、表と裏に2機あります。
今回乗ったのは、裏側でした。

エレベーターはシースルーなのですが、マリンタワーの鉄骨がすぐ横に見えて意外と怖かったです(笑)。
このシースルーは、ちょっと微妙な気がします。
ちなみに展望台に着くまでの約1分の間、エレベーター内にはクレイジーケンバンドの「マリンタワー・ゴーゴー」という曲が流れていました(ちなみに降りる時もです)。
そして30階の展望台からの景色は、こんな感じでした。
みなとみらい方面

大さん橋方面

ベイブリッジ方面

これは手前が氷川丸で、向こうに見えるのは出港したばかりの飛鳥IIです。

中にはすでにクリスマスツリーも、置かれていましたよ。
ツリーの向こうに、ランドマークタワーを入れてみました。

展望台には1階下の29階もあります。
当日は、何かのワークショップで作った明かりが飾られていました。

また29階には、床の一部が強化ガラスになっているところがあります。
でも、かなり曇っているので特に夜はイマイチなんだかわかりません(笑)。

この時間帯にマリンタワーの展望台に来たのは初めてなんですが、かなり良かったです。
マリンタワーの展望台は、夕方に行って日没の夜景までを楽しむのがお勧めですね。
リニューアルされてからは、初めてです。
以前行ったときは昼間だったんですが、別の時間帯も見てみたかったので夕方〜夜に行きました。
展望台には、2階からエレベーターに乗って上がります。
平日だったためか、このとおりガラガラ。
ちなみにこのエレベーター、表と裏に2機あります。
今回乗ったのは、裏側でした。
エレベーターはシースルーなのですが、マリンタワーの鉄骨がすぐ横に見えて意外と怖かったです(笑)。
このシースルーは、ちょっと微妙な気がします。
ちなみに展望台に着くまでの約1分の間、エレベーター内にはクレイジーケンバンドの「マリンタワー・ゴーゴー」という曲が流れていました(ちなみに降りる時もです)。
そして30階の展望台からの景色は、こんな感じでした。
みなとみらい方面
大さん橋方面
ベイブリッジ方面
これは手前が氷川丸で、向こうに見えるのは出港したばかりの飛鳥IIです。
中にはすでにクリスマスツリーも、置かれていましたよ。
ツリーの向こうに、ランドマークタワーを入れてみました。
展望台には1階下の29階もあります。
当日は、何かのワークショップで作った明かりが飾られていました。
また29階には、床の一部が強化ガラスになっているところがあります。
でも、かなり曇っているので特に夜はイマイチなんだかわかりません(笑)。
この時間帯にマリンタワーの展望台に来たのは初めてなんですが、かなり良かったです。
マリンタワーの展望台は、夕方に行って日没の夜景までを楽しむのがお勧めですね。
2012年11月05日│ぶらり横浜観光スポット
イセザキモール・高島屋・横浜そごうのイルミネーション2011
今年のイセザキモールのイルミネーションです。

毎年のようにデザインが変わって以前は船や飛行機もありましたが、今年は何でしょう。
天の川?
と思って調べたら、やはりテーマは「星に願いを」 。
鎮魂・支援をイメージしたイルミネーションなのだそうです。
ちょっと控えめなのは、やはり節電モードなのでしょうか。
そしてこちらは、毎年ツリーが出現する横浜高島屋前。
今年もこのとおり、鮮やかなイルミネーションのクリスマスツリーです。

ちなみに背景に写っているのは、横浜ベイシェラトンホテルですね。
これはいいなぁ。
個人的に、今年のクリスマスツリーの中ではちょっと気に入っています。
そしてシメは、横浜そごうのクリスマスツリー。
そこそこの大きさなのですが、こうして写真で見ると地味ですね(笑)。
毎年のようにデザインが変わって以前は船や飛行機もありましたが、今年は何でしょう。
天の川?
と思って調べたら、やはりテーマは「星に願いを」 。
鎮魂・支援をイメージしたイルミネーションなのだそうです。
ちょっと控えめなのは、やはり節電モードなのでしょうか。
そしてこちらは、毎年ツリーが出現する横浜高島屋前。
今年もこのとおり、鮮やかなイルミネーションのクリスマスツリーです。
ちなみに背景に写っているのは、横浜ベイシェラトンホテルですね。
これはいいなぁ。
個人的に、今年のクリスマスツリーの中ではちょっと気に入っています。
そしてシメは、横浜そごうのクリスマスツリー。
そこそこの大きさなのですが、こうして写真で見ると地味ですね(笑)。
2011年12月24日│ぶらり横浜観光スポット
元町のクリスマスイルミネーション 2011
おととい、元町を少し通りかかったので写真に収めて見ました。
2011年のクリスマスイルミネーションです。

商店街入口のこのオブジェ(モニュメント?)の鳥が、真っ赤にライトアップされています。
昨年まではこうではなかった気がするのですが...気のせいかもしれません。

通り沿いのツリーなどに去年はタラーッと光が流れ落ちる感じのイルミネーションがあったと記憶していますが、それも今年はなくなっています。
節電?

いずれにしても、元町のイルミネーションはやっぱりいいですね。
様々な洋館のライトアップとともに、“横浜のクリスマス”っていう感じです。

そしてこちらは、石川町商店街の川沿いに毎年飾られているクリスマスツリー。
天然の木をそのまま利用しています。
地味ではありますが、こちらも毎年頑張っていますよ。
2011年のクリスマスイルミネーションです。
商店街入口のこのオブジェ(モニュメント?)の鳥が、真っ赤にライトアップされています。
昨年まではこうではなかった気がするのですが...気のせいかもしれません。
通り沿いのツリーなどに去年はタラーッと光が流れ落ちる感じのイルミネーションがあったと記憶していますが、それも今年はなくなっています。
節電?
いずれにしても、元町のイルミネーションはやっぱりいいですね。
様々な洋館のライトアップとともに、“横浜のクリスマス”っていう感じです。
そしてこちらは、石川町商店街の川沿いに毎年飾られているクリスマスツリー。
天然の木をそのまま利用しています。
地味ではありますが、こちらも毎年頑張っていますよ。
2011年12月03日│ぶらり横浜観光スポット
みなとみらいのクリスマス2011
先日、みなとみらいに行ってきました。
歯医者に行く用事だったんですが(笑)。
みなとみらいもすっかりクリスマス仕様になっていましたので、ちょっとだけ写真を撮ってきましたよ。
まずはコレットマーレに期待したのですが、こちらは意外なほど質素な飾りだけだったので、写真は撮りませんでした...。
気を取り直して、ランドマークプラザの入り口です。
大きなリースが飾られていますね。

いつも天井から吊るされているバナーも、クリスマス仕様です。

そんでもって毎年おなじみの一番大きなクリスマスツリーがコチラ。
写真を撮る人があとをたちません。

なんでも今年は、ワンピースとコラボしたイベントもやっているようです。
でも、クリスマスになぜワンピース?

そしてちょっと足を伸ばして、クイーンズスクエアへ。
クイーンズスクエアといえば、このシンギングツリーですね。

今年はこんな感じでした。
全体的に、今年は節電もあってかかなり控えめ・抑え目な飾りでした。
来年以降またキラキラ楽しいクリスマスを迎えられると、いいですね。
歯医者に行く用事だったんですが(笑)。
みなとみらいもすっかりクリスマス仕様になっていましたので、ちょっとだけ写真を撮ってきましたよ。
まずはコレットマーレに期待したのですが、こちらは意外なほど質素な飾りだけだったので、写真は撮りませんでした...。
気を取り直して、ランドマークプラザの入り口です。
大きなリースが飾られていますね。
いつも天井から吊るされているバナーも、クリスマス仕様です。
そんでもって毎年おなじみの一番大きなクリスマスツリーがコチラ。
写真を撮る人があとをたちません。
なんでも今年は、ワンピースとコラボしたイベントもやっているようです。
でも、クリスマスになぜワンピース?
そしてちょっと足を伸ばして、クイーンズスクエアへ。
クイーンズスクエアといえば、このシンギングツリーですね。
今年はこんな感じでした。
全体的に、今年は節電もあってかかなり控えめ・抑え目な飾りでした。
来年以降またキラキラ楽しいクリスマスを迎えられると、いいですね。
2011年11月27日│ぶらり横浜観光スポット
伊勢山皇大神宮で初詣
今日は、伊勢山皇大神宮に初詣に行ってきました。
伊勢山皇大神宮は、最近話題のパワースポットでもあるようです。
すでにお正月から1週間以上経っていますが、参拝する方の数は結構なものでした。

いつも売っているお守りなどは、いつもの建物ではなく写真左側のテント(?)の下で売られていました。
お守りなどを売っている建物は、お札等を受け取る窓口になっていました。
そして、お正月ならではのお札や熊手は、こうして別途掲示されていました。

ところで、伊勢山皇大神宮に初詣に行ったのは今日が初めてだったのですが、人手が多い時は出店が出るようですね。
焼きそば、お好み焼き、焼きそば、おでん、お酒、甘酒、チョコバナナ、綿アメなど、飲食系のメニューはひととおり揃っていましたよ(笑)。

でもなんか、中途半端な盛り上がりで今ひとつ似つかわしくない感じですね、正直言って。
伊勢山皇大神宮は、最近話題のパワースポットでもあるようです。
すでにお正月から1週間以上経っていますが、参拝する方の数は結構なものでした。

いつも売っているお守りなどは、いつもの建物ではなく写真左側のテント(?)の下で売られていました。
お守りなどを売っている建物は、お札等を受け取る窓口になっていました。
そして、お正月ならではのお札や熊手は、こうして別途掲示されていました。

ところで、伊勢山皇大神宮に初詣に行ったのは今日が初めてだったのですが、人手が多い時は出店が出るようですね。
焼きそば、お好み焼き、焼きそば、おでん、お酒、甘酒、チョコバナナ、綿アメなど、飲食系のメニューはひととおり揃っていましたよ(笑)。

でもなんか、中途半端な盛り上がりで今ひとつ似つかわしくない感じですね、正直言って。
2011年01月09日│ぶらり横浜観光スポット
クリスマスの山手洋館巡り
クリスマスに、山手の洋館巡りをしてきました。
そういえば近くに住んでいながら山手の洋館をちゃんと観てまわったことがなかったので、この機会にあらためて行ってきました。
まずは石川町駅を降りて、大丸谷坂をのぼってイタリア山庭園方面へ。
(1)ブラフ18番館

こぢんまりとして落ち着いたいえ、という感じです。
でも、中から横浜を一望できる(みなとみらい~マリンタワー~ベイブリッジなど)ので、立地は最高ですね。
(2)イタリア山庭園
よく手入れされた庭園で、冬でもちゃんと花が咲いていました。
庭園からは、横浜はもちろん富士山までもが一望できる絶景ぶりです。
(3)外交官の家

建物自体がカッコイイですね~。
さすがは外交官、オシャレです。
でも窓には網戸等がなく、その昔夏はどうしていたのだろう、という感じ。
蚊をはじめとする日本の夏の虫に対する知識は、あまり持っていなかったのでしょうか。
(4)ベリック・ホール

建物がしっかりライトアップされている上にイルミネーションもあって、なにやら海外の古式ゆかしき高級ホテル、といった様相です。
(5)エリスマン邸

中を見学している方が多かったのが、このエリスマン邸。
公園の一角にあるため、立ち寄りやすいのかもしれませんね。
(6)山手234番館

山手234番館は、こぢんまりとしていながらイルミネーションが可愛かったです。
隣には、人気の喫茶店の「えの木てい」もあります。
(7)イギリス館
さらに足を伸ばして、イギリス館へ。
でも、ライトアップされておらずイルミネーションもあまりなかったため、写真に撮りませんでした。
ちょっとさみしい感じです。
(8)山手111番館

逆にイギリス館の隣にある山手111番館は、毎年イルミネーションがキレイです。
小さな洋館なのですが、カップルを始めとしてここを訪れる人は多いですね。
今回はいずれの洋館も中に入りませんでしたが、だいたい夕方5時で閉まってしまうため中を見学したい方は逆に夕景や夜景は楽しめないかもしれません(特に冬)。
ですから、一度は明るい間に観てまわり、その後冬のクリスマス頃に今度はライトアップやイルミネーションを観て歩くと、山手の洋館の昼と夜の表情がわかって良さそうですね。
そういえば近くに住んでいながら山手の洋館をちゃんと観てまわったことがなかったので、この機会にあらためて行ってきました。
まずは石川町駅を降りて、大丸谷坂をのぼってイタリア山庭園方面へ。
(1)ブラフ18番館

こぢんまりとして落ち着いたいえ、という感じです。
でも、中から横浜を一望できる(みなとみらい~マリンタワー~ベイブリッジなど)ので、立地は最高ですね。
(2)イタリア山庭園
よく手入れされた庭園で、冬でもちゃんと花が咲いていました。
庭園からは、横浜はもちろん富士山までもが一望できる絶景ぶりです。
(3)外交官の家

建物自体がカッコイイですね~。
さすがは外交官、オシャレです。
でも窓には網戸等がなく、その昔夏はどうしていたのだろう、という感じ。
蚊をはじめとする日本の夏の虫に対する知識は、あまり持っていなかったのでしょうか。
(4)ベリック・ホール

建物がしっかりライトアップされている上にイルミネーションもあって、なにやら海外の古式ゆかしき高級ホテル、といった様相です。
(5)エリスマン邸

中を見学している方が多かったのが、このエリスマン邸。
公園の一角にあるため、立ち寄りやすいのかもしれませんね。
(6)山手234番館

山手234番館は、こぢんまりとしていながらイルミネーションが可愛かったです。
隣には、人気の喫茶店の「えの木てい」もあります。
(7)イギリス館
さらに足を伸ばして、イギリス館へ。
でも、ライトアップされておらずイルミネーションもあまりなかったため、写真に撮りませんでした。
ちょっとさみしい感じです。
(8)山手111番館

逆にイギリス館の隣にある山手111番館は、毎年イルミネーションがキレイです。
小さな洋館なのですが、カップルを始めとしてここを訪れる人は多いですね。
今回はいずれの洋館も中に入りませんでしたが、だいたい夕方5時で閉まってしまうため中を見学したい方は逆に夕景や夜景は楽しめないかもしれません(特に冬)。
ですから、一度は明るい間に観てまわり、その後冬のクリスマス頃に今度はライトアップやイルミネーションを観て歩くと、山手の洋館の昼と夜の表情がわかって良さそうですね。
2010年12月26日│ぶらり横浜観光スポット
元町ショッピングストリートのクリスマスイルミネーション2
クリスマスの今日、あらためて元町に行ってきました。
夜のイルミネーションの様子を撮ってきたので、載せておきます。

まず、これがいわゆる元町ショッピングストリートのゲート(入口)2箇所の上に下がっています。
さらによく見ると、上の鳥の飾り(これは1年中ある)の下にリースのようなオーナメントがありますね。
そしてこれが、元町ショッピングストリートの夜の様子です。

おなじみあまり大きくはないイルミネーションのツリーが、通り沿いにずっと置かれています。
これはここ最近変わりがありませんね。
今年2010年のクリスマスは土曜日ということもあって、人でもそこそこでした。
せっかくクリスマスなんですから、やっぱり少しは盛り上がらなくちゃ、ですよね。
夜のイルミネーションの様子を撮ってきたので、載せておきます。
まず、これがいわゆる元町ショッピングストリートのゲート(入口)2箇所の上に下がっています。
さらによく見ると、上の鳥の飾り(これは1年中ある)の下にリースのようなオーナメントがありますね。
そしてこれが、元町ショッピングストリートの夜の様子です。
おなじみあまり大きくはないイルミネーションのツリーが、通り沿いにずっと置かれています。
これはここ最近変わりがありませんね。
今年2010年のクリスマスは土曜日ということもあって、人でもそこそこでした。
せっかくクリスマスなんですから、やっぱり少しは盛り上がらなくちゃ、ですよね。
2010年12月25日│ぶらり横浜観光スポット
ライトの数が多くてまばゆいベイクオーターのクリスマスツリー
横浜ベイクオーターにも、クリスマスツリーがありました。
意外とこれまで見つけられなかった方も、いるのではないでしょうか。

これは、イベントスペースでもあるメイン広場に置かれていました。
ベイクオーターのクリスマスツリーにはカラフルさはありませんが、ライトの数が多くてまばゆい感じです。
うしろの日産本社や富士ゼロックスのビルとも、なんだかマッチしていますね。
ただ、このツリー以外はクリスマス感がそれほどなかった気もします。
もっと各店にも協力してもらって、盛り上げてもらわないといけませんね。
意外とこれまで見つけられなかった方も、いるのではないでしょうか。
これは、イベントスペースでもあるメイン広場に置かれていました。
ベイクオーターのクリスマスツリーにはカラフルさはありませんが、ライトの数が多くてまばゆい感じです。
うしろの日産本社や富士ゼロックスのビルとも、なんだかマッチしていますね。
ただ、このツリー以外はクリスマス感がそれほどなかった気もします。
もっと各店にも協力してもらって、盛り上げてもらわないといけませんね。
2010年12月19日│ぶらり横浜観光スポット
大きなクリスマスツリーを飾る横浜そごうの底力
これが、2010年の横浜そごうのクリスマスツリーです。
結構な大きさですね。

写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、飾りでLEDライトが上から下へしずくのように動くものがあります。
この飾り、横浜元町をはじめとして一時期あちこちで見られたのですが、そういえば最近見なくなりました。
逆に言うと、なぜそごうは今になってこれを、という印象でした。
とはいえ、これだけ大きなクリスマスツリーを飾れるというのも、横浜そごうの底力なのかもしれませんね。
結構な大きさですね。
写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、飾りでLEDライトが上から下へしずくのように動くものがあります。
この飾り、横浜元町をはじめとして一時期あちこちで見られたのですが、そういえば最近見なくなりました。
逆に言うと、なぜそごうは今になってこれを、という印象でした。
とはいえ、これだけ大きなクリスマスツリーを飾れるというのも、横浜そごうの底力なのかもしれませんね。
2010年12月15日│ぶらり横浜観光スポット
横浜高島屋の前にあるクリスマスツリー
これは、横浜高島屋の前にあるクリスマスツリーです。
結構大きくて光っているので、目立ちます。

ちなみに、このクリスマスツリーは高島屋が提供しているわけではなさそうです。
近くに行ってちょっと見てみましたが、なにも書かれていなかったようなので詳細は不明です。
この写真ではわかりませんが、角度によっては高島屋のガラス張りの外壁に写ったツリーもきれいでした。
2010年の横浜界隈のクリスマスツリーでは、なにげに見栄えがする一本です。
結構大きくて光っているので、目立ちます。
ちなみに、このクリスマスツリーは高島屋が提供しているわけではなさそうです。
近くに行ってちょっと見てみましたが、なにも書かれていなかったようなので詳細は不明です。
この写真ではわかりませんが、角度によっては高島屋のガラス張りの外壁に写ったツリーもきれいでした。
2010年の横浜界隈のクリスマスツリーでは、なにげに見栄えがする一本です。
2010年12月13日│ぶらり横浜観光スポット
元町ショッピングストリートのクリスマスイルミネーション
11月30日に元町を通りかかったので、クリスマスイルミネーションを撮ってきました。
とはいえ昼間なので、よくわからないかもしれませんが(笑)。

歩道脇には、ポインセチアの鉢植えが置かれていますね。
あと、かなり細い円錐形の白いものが、クリスマスツリーです。
たしか去年もこんな感じだったと思います。
逆に言うと、使い回しということ?
元町ショッピングストリートのイベント情報を見ても、以前に比べてイベントが減った感じがします。
元町も、不況で厳しいんでしょうかね…。
http://www.motomachi.or.jp/html/EV-top2.php
とはいえ昼間なので、よくわからないかもしれませんが(笑)。
歩道脇には、ポインセチアの鉢植えが置かれていますね。
あと、かなり細い円錐形の白いものが、クリスマスツリーです。
たしか去年もこんな感じだったと思います。
逆に言うと、使い回しということ?
元町ショッピングストリートのイベント情報を見ても、以前に比べてイベントが減った感じがします。
元町も、不況で厳しいんでしょうかね…。
http://www.motomachi.or.jp/html/EV-top2.php
2010年12月05日│ぶらり横浜観光スポット
2010年のイセザキモールのイルミネーションは飛行機
少し前に、イセザキモールに行ってきました。
イセザキモールは毎年クリスマス時期にイルミネーションをやっていましたが、今年もすでに始まっていましたよ。

とはいえ写真を撮ったのが昼間なので、よくわかりませんね(笑)。
ここ最近は毎年船(帆船?)のイルミネーションだったと記憶しているのですが、なんと今年は違います!
今年は船ではなく、飛行機なのです。

寄りで撮ってみましたが、よくわかりませんかね。
プロペラ飛行機が、飛んでいます。
なんでも今年は、羽田空港の再国際化で海からも空からも、世界とつながる都市YOKOHAMAをテーマにしたのだそうです。
ちなみに夜は、こんな感じにライトアップされます。
また夜に、見に行かなきゃ。
http://www.isezaki.jp/news/news.html?id=147
イセザキモールは毎年クリスマス時期にイルミネーションをやっていましたが、今年もすでに始まっていましたよ。
とはいえ写真を撮ったのが昼間なので、よくわかりませんね(笑)。
ここ最近は毎年船(帆船?)のイルミネーションだったと記憶しているのですが、なんと今年は違います!
今年は船ではなく、飛行機なのです。
寄りで撮ってみましたが、よくわかりませんかね。
プロペラ飛行機が、飛んでいます。
なんでも今年は、羽田空港の再国際化で海からも空からも、世界とつながる都市YOKOHAMAをテーマにしたのだそうです。
ちなみに夜は、こんな感じにライトアップされます。
また夜に、見に行かなきゃ。
http://www.isezaki.jp/news/news.html?id=147
2010年12月04日│ぶらり横浜観光スポット