2013年も伊勢山皇大神宮に初詣

だいぶ遅くなりましたが、今年も伊勢山皇大神宮に初詣に行ってきました。

本当はもっと早くに一度車で訪れたのですが、駐車場待ちがひどくて断念していたんです。
三が日はとうに過ぎていたんですが、週末だったので混んでいたようです。

伊勢山皇大神宮 表参道
伊勢山皇大神宮 鳥居

神社としてはすでに節分に向けて準備をしているという感じでした。
伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮 境内

境内左側の白いテントは、お守りやお札を売っているところです。
仮設っぽいつくりですが常設なのかどうかは、正月しか来ていないためよくわかりません。

ちなみにここで、千円札の両替をお願いしてしまいました(笑)。
なぜかバチ当たりっぽい気がしてしまい気が引けましたが、巫女さんは快く引き受けてくれましたよ。

もちろん、おみくじも引きました。
今年は変革の年とのことです。

さて、お参りを終えたところ、なぜか左側にある小さな神社も気になったので、こちらにも軽くお参りをしました。
杵築宮・子之大神と、大神神社です。

伊勢山皇大神宮 杵築宮・子之大神、大神神社

そして、本殿の右横に通路のようなものが見えました。
いつもなら来た道を戻って表門から帰るのですが、“変革の年”とのことなので今年はこの通路を通ってみました。

すると、裏参道に出ました。
こちらにも出口があったとは、知りませんでした。

伊勢山皇大神宮 裏門

ちなみにこの出口は、紅葉坂に出ます。
伊勢山ヒルズの隣あたりの場所に出るので、ご参考まで。  

ハングリーピッグは二郎の亜流店としては健闘している

ようやく、若葉町のラーメン二郎亜流店「ハングリーピッグ」に行ってきました。
これまでどうしてもタイミングが合わず3回ほど振られていましたが、ついに店に入ることができたんです!(笑)

ハングリーピッグ

今回は初めてということもあるので、スタンダードなラーメンを頼みました。
量も小盛(200g)と中盛(300g)が同じ値段でしたが、冒険をせずに小盛に抑えました。

ただ、そのぶん野菜とニンニクは増しましたけどね(笑)。

ラーメン小盛 野菜ニンニク(ハングリーピッグ)

スープは、二郎よりもずっと乳化していますね。

すすってみると、カネシ醤油ほどの甘みは感じませんが悪くはない仕上がりです。
亜流店としては、上出来ではないでしょうか。

野菜に関しては、亜流店らしくキャベツが少なめです。
キャベツが少ないと野菜の風味がだいぶ変わってしまうので、ここは外して欲しくないんですが…。

ブタは、二郎とほぼ同じ食感と味わいです。
頑張ってますね。

ハングリーピッグは、ラーメン二郎の亜流店としては思いのほか健闘していると思います。
今度はアブラマシで、もう一度食べてみたいです。  

2013年01月25日│横浜のラーメン

本牧神社で2013年の初詣

新年の初詣に行ってきました。
参拝したのは、本牧神社です。

ここは、初詣では初めてです。
本牧神社の境内にて1
本牧神社の境内にて2
本牧神社の境内にて3

ご覧のように、三が日を過ぎていたこともあってすいていました。
三が日は、結構な人と車だったようですが。

しかし、人がいるとまた大変ですが、いないと逆に寂しいもんですね(笑)。

初詣のあとおみくじを引いてみたら、なんと大吉!
いいスタートが切れましたね、これは(笑)。

すっかり調子に乗って、お馬の御守を買ってしまいました。
厄除・病気平癒というところにも、ちょっと惹かれました。

本牧神社 お馬の御守

このお馬の御守は、買った時点で残りがあと5個ほどしかありませんでした。
人気なんですね。

“厄除の神 本牧神社”とありますが、知りませんでした…。
そうだったのか。

ちなみにこのあと伊勢山皇大神宮に行こうとしたのですが、駐車場待ちが1時間だったので断念しました。
さすがは伊勢山皇大神宮、まだ混んでますね。

大吉の流れに乗って初詣に行きたかったのですが(笑)…また後日にします。  

太田なわのれんの牛鍋は老舗の名に恥じないおいしさ

昨年末に、一度行って食べてみたかった太田なわのれんで、牛鍋を食べました。

20年くらい憧れ続けて、ようやくです。
なにしろ、安くはありませんからね。

概観は、こんな感じです。
ちょっといかがわしいエリアの一角にあるのは、土地勘がある方ならご存知ですよね(笑)。

太田なわのれん

エントランスは、まるで古い旅館のようで広かったです。
お店らしくない構えに、やや気おくれしました(笑)。

2人で行ったので個室ではなく、こんな感じの部屋に通されました。
普通のテーブル席のようなものなのかと思っていたので、思いのほかゆとりがあって驚きました。

さすがは、老舗の高級店。

太田なわのれんで通された部屋

窓の外を見ると、なにやら庭のようなものまで!
池には鯉も、泳いでいましたよ。

太田なわのれんの中庭

さて、席に座ると仲居さんのような専属(?)の担当のおばさまが登場。
配膳したり、注文を受けてくれたりしていました。

テーブルの上は、こんな感じでセットされていました。

太田なわのれんのテーブルセット

今回の予約は席だけだったので、注文はメニューを見てから。
とはいえ結局は、事前に決めていた牛鍋会席の梅にしました。

牛鍋を堪能したかったので、牛鍋のボリュームが多めのコースをチョイスです。

まずは、先付が出てきました。

牛鍋会席 梅 先付(太田なわのれん)

これ、どれもおいしかったです。
正直言って“牛鍋以外はオマケみたいなもんだろう”程度にタカをくくっていたんですが、とんでもなかったです。

太田なわのれんさんごめんなさい(笑)。

そしてお次は、お吸物ですね。
これもいいおダシが出ていました。

牛鍋会席 梅 吸物(太田なわのれん)

そしてついに、憧れの牛鍋が登場!

これは、おばさまがその場で焼いて取り分けてますよ。
われわれは、その手さばきに黙って見入るのみです(笑)。

牛鍋会席 梅 牛鍋(太田なわのれん)
牛鍋会席 梅 牛鍋を煮ている様子(太田なわのれん)

やっぱりおいしいですねー牛鍋は。
牛肉が柔らかいし、味噌が甘すぎずしょっぱすぎず絶妙です。

生卵をつけて食べるように言われますが、なしでも十分おいしいです。
これなら、いくつでも食べられそうです。

牛鍋会席 梅 牛鍋を卵につけて(太田なわのれん)

そしてその後、ごはんとお新香が来ます。
牛鍋のあとに残った味噌をごはんにつけて食べることを勧められますが、たしかに香ばしくてごはんが進みますよ。

そしてメニューの最後にあった“水菓子”は何かと思ったら、デザートでした。
シンプルに、メロンです。

牛鍋会席 梅 水菓子のメロン(太田なわのれん)

いやー、牛鍋を堪能しました。
老舗の名に恥じない、おいしさだと思いました。

また食べに来たいなー、いつになるかはわかりませんが(笑)。  

2013年01月09日│グルメな横浜

クリスマスの食卓を彩ってくれたユニオンの冷製オードブル

クリスマスにケンタッキーフライドチキンでチキンを予約したんですが、それだけでは寂しいので元町のユニオンでつけあわせを物色しました。
クリスマスシーズンの元町は、歩くだけでも楽しいですしね。

あれこれ惣菜をチェックした挙句、結局このオードブルのセットを買いました。

冷製オードブル(もとまちユニオン本店)

ちょっとずついろんなものが食べられて、楽しそうですよね。
「Merry Christmas」なんてシールが貼ってあるのも、楽しいです。

まあ、そのぶんお値段もクリスマス値段なのかもしれませんが(笑)。

味の方は、可もなく不可もなくでそれほど印象に残りませんでした。
ただ、クリスマスの食卓を彩ってくれたので買ってよかったと思っています。  

2013年01月04日│グルメな横浜