山東新館はやはり水餃子の店

昨日、中華街の水餃子で有名な「山東」新館に行きました。

「山東」新館がある横道「山東」新館

山東の水餃子は食べたことがなかったので、一度食べてみたかったんですよね。
でもいわゆる本店はいつもかなり混み合っているので、最初から新館を狙っていきました。

日曜日の夕方ですから、それでも混んでいましたね、やっぱり。
1階はいっぱいだったので2階に通されましたが、この2階も程なく埋まっていましたよ。

頼んだのは、水餃子・青菜の炒め・五目炒飯です。

すぐに出てきたのは、この五目炒飯でした。

五目炒飯

店員の女性が無愛想にテーブルにドンと置くのが、中国流ですね(笑)。
誰か日本流の接客を教えてあげないと、ずっとこのままですよきっと。

味の方は、ちょっと濃い目でした。
ただ、炒飯らしい香ばしさがあったので、そこは良かったです。

ただ、肉がハムなのは寂しかったですが(笑)。

次に出てきたのは、この青菜の炒めです。

青菜の炒め

これも味が濃いですね…。
そしてニンニクがしっかり効いています。

さて、料理はここまで出たところでパッタリ止まってしまいました。
1階では女の子2人が水餃子を作っていましたが、ほとんどのお客さんが頼むはずですから、作る方が追いついていないのかもしれません。

しばらく待って、ようやく水餃子が登場です。

水餃子

写真だとそうは見えませんが、結構なボリュームです。
ここまでの2品は量が少なめだったのでやや不安でしたが、これでバッチリです(笑)。

味の方は、中の餡自体に味がついているので、そのままでも十分おいしいです。
あとはテーブルの上にタレ(ゴマ醤油のような味)が置かれているので、これにつけて食べました。

水餃子とタレ

ご覧のとおり、100円ショップのコップに入れて無造作に置かれているのが、ちょっと引きましたが…。

総じて、山東新館はやはり水餃子の店という印象です。
逆にそれ以外のメニューは、味の濃さでごまかされているような気がしてしまいます。

あとは、店員の接客をもう少し何とかした方が、店の印象が良くなるでしょうね。


同じカテゴリー(グルメな横浜)の記事画像
県庁の食堂でなぜかインドカレー
べにはまは関内の沖縄料理屋の中ではかなり下
ボリューム感と味が嬉しいパスタリコッタ
どのメニューもおいしかった馬さんの店 龍仙
あとで取りに来るのもOKなVendor×Vendor
太田なわのれんの牛鍋は老舗の名に恥じないおいしさ
同じカテゴリー(グルメな横浜)の記事
 県庁の食堂でなぜかインドカレー (2013-02-13 11:25)
 べにはまは関内の沖縄料理屋の中ではかなり下 (2013-02-08 12:33)
 ボリューム感と味が嬉しいパスタリコッタ (2013-02-07 12:37)
 どのメニューもおいしかった馬さんの店 龍仙 (2013-02-05 09:26)
 あとで取りに来るのもOKなVendor×Vendor (2013-02-04 12:51)
 太田なわのれんの牛鍋は老舗の名に恥じないおいしさ (2013-01-09 10:31)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。