山東新館はやはり水餃子の店
昨日、中華街の水餃子で有名な「山東」新館に行きました。


山東の水餃子は食べたことがなかったので、一度食べてみたかったんですよね。
でもいわゆる本店はいつもかなり混み合っているので、最初から新館を狙っていきました。
日曜日の夕方ですから、それでも混んでいましたね、やっぱり。
1階はいっぱいだったので2階に通されましたが、この2階も程なく埋まっていましたよ。
頼んだのは、水餃子・青菜の炒め・五目炒飯です。
すぐに出てきたのは、この五目炒飯でした。

店員の女性が無愛想にテーブルにドンと置くのが、中国流ですね(笑)。
誰か日本流の接客を教えてあげないと、ずっとこのままですよきっと。
味の方は、ちょっと濃い目でした。
ただ、炒飯らしい香ばしさがあったので、そこは良かったです。
ただ、肉がハムなのは寂しかったですが(笑)。
次に出てきたのは、この青菜の炒めです。

これも味が濃いですね…。
そしてニンニクがしっかり効いています。
さて、料理はここまで出たところでパッタリ止まってしまいました。
1階では女の子2人が水餃子を作っていましたが、ほとんどのお客さんが頼むはずですから、作る方が追いついていないのかもしれません。
しばらく待って、ようやく水餃子が登場です。

写真だとそうは見えませんが、結構なボリュームです。
ここまでの2品は量が少なめだったのでやや不安でしたが、これでバッチリです(笑)。
味の方は、中の餡自体に味がついているので、そのままでも十分おいしいです。
あとはテーブルの上にタレ(ゴマ醤油のような味)が置かれているので、これにつけて食べました。

ご覧のとおり、100円ショップのコップに入れて無造作に置かれているのが、ちょっと引きましたが…。
総じて、山東新館はやはり水餃子の店という印象です。
逆にそれ以外のメニューは、味の濃さでごまかされているような気がしてしまいます。
あとは、店員の接客をもう少し何とかした方が、店の印象が良くなるでしょうね。
山東の水餃子は食べたことがなかったので、一度食べてみたかったんですよね。
でもいわゆる本店はいつもかなり混み合っているので、最初から新館を狙っていきました。
日曜日の夕方ですから、それでも混んでいましたね、やっぱり。
1階はいっぱいだったので2階に通されましたが、この2階も程なく埋まっていましたよ。
頼んだのは、水餃子・青菜の炒め・五目炒飯です。
すぐに出てきたのは、この五目炒飯でした。
店員の女性が無愛想にテーブルにドンと置くのが、中国流ですね(笑)。
誰か日本流の接客を教えてあげないと、ずっとこのままですよきっと。
味の方は、ちょっと濃い目でした。
ただ、炒飯らしい香ばしさがあったので、そこは良かったです。
ただ、肉がハムなのは寂しかったですが(笑)。
次に出てきたのは、この青菜の炒めです。
これも味が濃いですね…。
そしてニンニクがしっかり効いています。
さて、料理はここまで出たところでパッタリ止まってしまいました。
1階では女の子2人が水餃子を作っていましたが、ほとんどのお客さんが頼むはずですから、作る方が追いついていないのかもしれません。
しばらく待って、ようやく水餃子が登場です。
写真だとそうは見えませんが、結構なボリュームです。
ここまでの2品は量が少なめだったのでやや不安でしたが、これでバッチリです(笑)。
味の方は、中の餡自体に味がついているので、そのままでも十分おいしいです。
あとはテーブルの上にタレ(ゴマ醤油のような味)が置かれているので、これにつけて食べました。
ご覧のとおり、100円ショップのコップに入れて無造作に置かれているのが、ちょっと引きましたが…。
総じて、山東新館はやはり水餃子の店という印象です。
逆にそれ以外のメニューは、味の濃さでごまかされているような気がしてしまいます。
あとは、店員の接客をもう少し何とかした方が、店の印象が良くなるでしょうね。
Posted by 浜人 at 12:28│Comments(0)
│グルメな横浜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。