ドラマ「ようこそ、わが家へ」のセットが本牧(小港町)に
ここだけの話ですが、いま放送中のドラマ「ようこそ、わが家へ」の住宅地のセットは本牧、というか小港町なんですよね。
イトーヨーカドー本牧店横の空き地に、セットを組んでいるんです。
この写真では遠すぎて規模は伝わらないかもしれませんが、表だけの家(笑)が10軒くらいはあるんじゃないかなぁ。

ここ、もともと謎の空き地だったんですよね。
Google地図の航空写真を見ると舗装されているようなんですが、駐車場に使われるでもなく雑草が生えて荒れ果てている感じ。
それなのになぜか路面にセンターラインや横断歩道らしき塗装もされていたりして、不思議な状態なんです。
続きを読む
イトーヨーカドー本牧店横の空き地に、セットを組んでいるんです。
この写真では遠すぎて規模は伝わらないかもしれませんが、表だけの家(笑)が10軒くらいはあるんじゃないかなぁ。

ここ、もともと謎の空き地だったんですよね。
Google地図の航空写真を見ると舗装されているようなんですが、駐車場に使われるでもなく雑草が生えて荒れ果てている感じ。
それなのになぜか路面にセンターラインや横断歩道らしき塗装もされていたりして、不思議な状態なんです。
続きを読む
2015年05月14日│話題のイベントin横浜
ベイスターズに春の珍事?
春の珍事、でしょうか。
ベイスターズが、まだセリーグの3位で踏ん張っています。
一時は1位だったのでどうなるかと思いましたが(笑)、その後連敗を喫して「やっぱり」と思ったところが、またここにきて連勝で3位に踏みとどまっています。
これまでオープン戦で強い年は何度かありましたが、ペナントレースに入っても勝てるとは(笑)。
どうしちゃったんでしょう。
続きを読む
ベイスターズが、まだセリーグの3位で踏ん張っています。
一時は1位だったのでどうなるかと思いましたが(笑)、その後連敗を喫して「やっぱり」と思ったところが、またここにきて連勝で3位に踏みとどまっています。
これまでオープン戦で強い年は何度かありましたが、ペナントレースに入っても勝てるとは(笑)。
どうしちゃったんでしょう。
続きを読む
2015年04月27日│ニュースな横浜
カジノの“日本初”は遠慮したい
横浜にカジノねぇ。
いらないなー。
そもそも、横浜に限らず全国アチコチの議員先生がカジノ誘致に熱心なのが、どうも胡散臭いです。
自治体は税金が落ちるからまだいいとして、議員先生達はカジノが地域振興になると本当に思っているんでしょうか。
ギャンブルですよ、基本は。
ラスベガスのようにそれをエンターテインメントにまで昇華できていれば話は別ですが、いきなりそのレベルにまでは行かないでしょう。
ギャンブルとなれば暗躍するのは裏社会なわけで、はたしてカジノでそれを排除できるのでしょうか。
というか、裏社会を排除しようと法令や規制でがんじがらめにしたら、今度はカジノとしてつまらないものになりそうな気もしますが…。
そもそも政府がギャンブルを主導するなんて、いかがなものかと思います(公営ギャンブルもそうですが)。
「リゾート」という響きの良い言葉を添えているあたりに、役人や政治家の狡猾さを感じてしまうのは考えすぎでしょうか。
ちなみに候補地は、山下ふ頭だそうです。
今のところ山下ふ頭はアクセスが不便ですが、こちらの問題はどうするつもりなのでしょう。
いずれにしても、歴史的にこれまで多くの“日本初”を生み出してきた横浜ですが、カジノの日本初は遠慮したいものです。
カジノ候補地、横浜市と大阪市に…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150218-OYT1T50154.html
いらないなー。
そもそも、横浜に限らず全国アチコチの議員先生がカジノ誘致に熱心なのが、どうも胡散臭いです。
自治体は税金が落ちるからまだいいとして、議員先生達はカジノが地域振興になると本当に思っているんでしょうか。
ギャンブルですよ、基本は。
ラスベガスのようにそれをエンターテインメントにまで昇華できていれば話は別ですが、いきなりそのレベルにまでは行かないでしょう。
ギャンブルとなれば暗躍するのは裏社会なわけで、はたしてカジノでそれを排除できるのでしょうか。
というか、裏社会を排除しようと法令や規制でがんじがらめにしたら、今度はカジノとしてつまらないものになりそうな気もしますが…。
そもそも政府がギャンブルを主導するなんて、いかがなものかと思います(公営ギャンブルもそうですが)。
「リゾート」という響きの良い言葉を添えているあたりに、役人や政治家の狡猾さを感じてしまうのは考えすぎでしょうか。
ちなみに候補地は、山下ふ頭だそうです。
今のところ山下ふ頭はアクセスが不便ですが、こちらの問題はどうするつもりなのでしょう。
いずれにしても、歴史的にこれまで多くの“日本初”を生み出してきた横浜ですが、カジノの日本初は遠慮したいものです。
カジノ候補地、横浜市と大阪市に…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150218-OYT1T50154.html
2015年02月19日│ニュースな横浜
県庁の食堂でなぜかインドカレー
先月、なぜか神奈川県庁の新庁舎12階にある「シーガル」でインドカレーフェアが2日間おこなわれていたので、行ってきました。
なぜ県庁の食堂で、インドカレーなんでしょうね(笑)。

なんと、ちゃんとインド人シェフがいます。
県庁の食堂では、ちょっとシュールな光景です(笑)。
メニューのインドカレーでは、3種類のカレーが楽しめるようになっています。
しかもナンとライスを選べるようになっているんですが、12時ちょい過ぎでナンはすでになくなっていてライスになりました。

カレーはどれもマイルドな味になっていて、万人向けにアレンジされているという印象です。
しかし、驚くのはこれで550円(!)ということ。
インド料理店なら軽く1,000円は超えるでしょうから、これは嬉しいですね。
さすがは県庁パワー、と言いたいところですが、これが税金のサポートあって実現されている値段なのかと思うと、ちょっと複雑です(笑)。
とはいえ、カレー自体は本格的で、おいしくいただけました。
またやってくれたら、食べに来たいです。
なぜ県庁の食堂で、インドカレーなんでしょうね(笑)。
なんと、ちゃんとインド人シェフがいます。
県庁の食堂では、ちょっとシュールな光景です(笑)。
メニューのインドカレーでは、3種類のカレーが楽しめるようになっています。
しかもナンとライスを選べるようになっているんですが、12時ちょい過ぎでナンはすでになくなっていてライスになりました。
カレーはどれもマイルドな味になっていて、万人向けにアレンジされているという印象です。
しかし、驚くのはこれで550円(!)ということ。
インド料理店なら軽く1,000円は超えるでしょうから、これは嬉しいですね。
さすがは県庁パワー、と言いたいところですが、これが税金のサポートあって実現されている値段なのかと思うと、ちょっと複雑です(笑)。
とはいえ、カレー自体は本格的で、おいしくいただけました。
またやってくれたら、食べに来たいです。
2013年02月13日│グルメな横浜
べにはまは関内の沖縄料理屋の中ではかなり下
関内で去年あたりから見かけるようになった沖縄料理屋に行ってきました。
「鬼太鼓」という新潟(佐渡?)料理の店の隣にある「べにはま」という店です。

店内はカウンター席のみ。
ランチタイムに行ったのですが、メニューは沖縄そばを中心としたセットものが充実しています。
頼んだのも、そのセットもので沖縄そば+三枚肉丼ハーフセットです。

うーん、沖縄そばがイマイチですね。
麺が柔らかいし、スープもかつおダシ寄りですが旨味が少ないです。
もう少しとんこつも加わらないと、味気ないですね。
これなら市販の沖縄そばダシのほうが、いい味です。
三枚肉丼も、肉が少ない上に味気なくてイマイチでした。
べにはまは、関内の沖縄料理屋の中ではかなり下という印象です。
もう来ることは、なさそうです。
「鬼太鼓」という新潟(佐渡?)料理の店の隣にある「べにはま」という店です。
店内はカウンター席のみ。
ランチタイムに行ったのですが、メニューは沖縄そばを中心としたセットものが充実しています。
頼んだのも、そのセットもので沖縄そば+三枚肉丼ハーフセットです。
うーん、沖縄そばがイマイチですね。
麺が柔らかいし、スープもかつおダシ寄りですが旨味が少ないです。
もう少しとんこつも加わらないと、味気ないですね。
これなら市販の沖縄そばダシのほうが、いい味です。
三枚肉丼も、肉が少ない上に味気なくてイマイチでした。
べにはまは、関内の沖縄料理屋の中ではかなり下という印象です。
もう来ることは、なさそうです。
2013年02月08日│グルメな横浜