ボリューム感と味が嬉しいパスタリコッタ

また横浜駅の伊勢丹のフードコート「クイーンズ伊勢丹店」の「パスタリコッタ」に行きました。
手軽にアツアツ本格パスタが食べられるので、便利なんです。

パスタリコッタ クイーンズ伊勢丹店

今回は、トマトとチーズのパスタのドリンクセットを頼みました。
フォカッチャつきです。

トマトとチーズのパスタ、ドリンクセット+フォカッチャ(パスタリコッタ)

相変わらず、アツアツで濃厚な味です。
パスタの太さも、味の濃厚さに貢献しているかもしれません。

このボリューム感と味が、嬉しいんですよね。
あとはトマトソース以外のメニューがもう少し増えると、いいんですが。

ともあれ、これからもちょくちょく寄らせてもらいます。  

2013年02月07日│グルメな横浜

どのメニューもおいしかった馬さんの店 龍仙

昨年の11月末に、中華街で以前から気になっていた店に行ってきました。
それは、「馬さんの店 龍仙」です。

この店は中華街の少し外れ(?)にあって、古々しくて決して立派とはいえない概観です。
混み合っているようなこともなくおまけに夜遅く(午前3時頃?)までやっているので、あまり繁盛していない店なのかと思っていたんですよね。

表にいつもおじいさんがいるし(たぶんこの人が馬さん)。

でも、リーズナブルなうえに食べログでの評価が意外なほど良かったりしたので、前から気になっていたんです。
そんなわけで行ってみると、珍しく店内がいっぱいで少し待たされました。

待っていると入口のおじいさんに話しかけられましたが、わかりにくい日本語で猥談バリバリでした(笑)。
たじたじになっていると、ようやく席が空いて店内へ。

店内の様子は、こんな感じです。
狭めですよ。

馬さんの店 龍仙の店内

メニューはいろいろありましたが、今回は単品でこの4品を頼みました。

具がお粥の下に隠れているのでわかりにくいのですが、これは海老粥です。
謝甜記には及びませんが、なかなかおいしいですよ。

海老粥(馬さんの店 龍仙)

そしてこれは、正確な名前は忘れましたが豚肉のたまり醤油漬けです。
ニンニク醤油で味がしっかりしていて、これもおいしいです。

豚肉のたまり醤油漬け(馬さんの店 龍仙)

そして面白かったのがこのもち米焼売。
普通の焼売の餡を甘辛なもち米にしたものですが、香ばしい風味で面白くておいしかったです。

もち米焼売(馬さんの店 龍仙)

で、まだ少し食べ足りなかったので小籠包を追加。

小籠包(馬さんの店 龍仙)

外の皮がちょっとモチモチしすぎていて、皿に張り付いて破れそうです。
中には肉汁というかだしスープが結構入っているので、これは別途注入しているんでしょうね。

皮は少し不満でしたが、とはいえこれもおいしいです。

そんなわけで、この龍仙ではどのメニューもおいしかったです。
やるな、馬さん!(笑)

しかも、店員の若い中国人(?)の男の子の接客が、店の概観にそぐわないほどしっかりしていたのも好印象です。
中華街の大衆店でこれだけキビキビと気の効いた接客をされたのは、初めてですよ。

なるほど、馬さんの店 龍仙が食べログで評価が高いのもうなずけます。
中華街でまたひとつ、おいしい大衆店を見つけました。
  

2013年02月05日│グルメな横浜

あとで取りに来るのもOKなVendor×Vendor

また、Vendor×Vendorでチキンオーバーライスをテイクアウトしました。

今回オーダーしたのは、期間限定メニューのとろけるチーズです。
ちなみに今回も、アボカドをトッピングしています。

とろけるチーズチキンオーバーライス+アボカド(Vendor×Vendor)

今回は、テイクアウト用のウェイティングスペースでチキンオーバーライスができるまで待っていました。
店内が混んでいなければ、待ち時間はだいたい3~5分程度です。

でも、もし店内が混み合っていたり他に用事がある場合は、あとで取りに来ることにしてもちゃんと対応してくれますよ。
ですから、忙しい時はそんなテイクアウトオーダーもありです。

ちなみ気になる味の方は、自分用に買った訳ではないのでわかりません(笑)。
あしからずです。  

2013年02月04日│グルメな横浜

2013年も伊勢山皇大神宮に初詣

だいぶ遅くなりましたが、今年も伊勢山皇大神宮に初詣に行ってきました。

本当はもっと早くに一度車で訪れたのですが、駐車場待ちがひどくて断念していたんです。
三が日はとうに過ぎていたんですが、週末だったので混んでいたようです。

伊勢山皇大神宮 表参道
伊勢山皇大神宮 鳥居

神社としてはすでに節分に向けて準備をしているという感じでした。
伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮 境内

境内左側の白いテントは、お守りやお札を売っているところです。
仮設っぽいつくりですが常設なのかどうかは、正月しか来ていないためよくわかりません。

ちなみにここで、千円札の両替をお願いしてしまいました(笑)。
なぜかバチ当たりっぽい気がしてしまい気が引けましたが、巫女さんは快く引き受けてくれましたよ。

もちろん、おみくじも引きました。
今年は変革の年とのことです。

さて、お参りを終えたところ、なぜか左側にある小さな神社も気になったので、こちらにも軽くお参りをしました。
杵築宮・子之大神と、大神神社です。

伊勢山皇大神宮 杵築宮・子之大神、大神神社

そして、本殿の右横に通路のようなものが見えました。
いつもなら来た道を戻って表門から帰るのですが、“変革の年”とのことなので今年はこの通路を通ってみました。

すると、裏参道に出ました。
こちらにも出口があったとは、知りませんでした。

伊勢山皇大神宮 裏門

ちなみにこの出口は、紅葉坂に出ます。
伊勢山ヒルズの隣あたりの場所に出るので、ご参考まで。  

ハングリーピッグは二郎の亜流店としては健闘している

ようやく、若葉町のラーメン二郎亜流店「ハングリーピッグ」に行ってきました。
これまでどうしてもタイミングが合わず3回ほど振られていましたが、ついに店に入ることができたんです!(笑)

ハングリーピッグ

今回は初めてということもあるので、スタンダードなラーメンを頼みました。
量も小盛(200g)と中盛(300g)が同じ値段でしたが、冒険をせずに小盛に抑えました。

ただ、そのぶん野菜とニンニクは増しましたけどね(笑)。

ラーメン小盛 野菜ニンニク(ハングリーピッグ)

スープは、二郎よりもずっと乳化していますね。

すすってみると、カネシ醤油ほどの甘みは感じませんが悪くはない仕上がりです。
亜流店としては、上出来ではないでしょうか。

野菜に関しては、亜流店らしくキャベツが少なめです。
キャベツが少ないと野菜の風味がだいぶ変わってしまうので、ここは外して欲しくないんですが…。

ブタは、二郎とほぼ同じ食感と味わいです。
頑張ってますね。

ハングリーピッグは、ラーメン二郎の亜流店としては思いのほか健闘していると思います。
今度はアブラマシで、もう一度食べてみたいです。  

2013年01月25日│横浜のラーメン